cartesian
「cartesian」の意味・「cartesian」とは
「cartesian」は、フランスの哲学者・数学者ルネ・デカルトに由来する形容詞である。デカルトの名前はラテン語化されて「Cartesius」であり、これが英語の「cartesian」の起源である。デカルトが提唱した哲学や思想を指す「カルテジアン哲学」、また彼が考案した座標系を指す「カルテジアン座標系」など、彼の名前を冠した概念や理論に使われる。「cartesian」の発音・読み方
「cartesian」の発音は、IPA表記では/kɑːˈtiːʒən/である。IPAのカタカナ読みでは「カーティージャン」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「カーティジャン」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「cartesian」の定義を英語で解説
「Cartesian」 is an adjective derived from the name of René Descartes, a French philosopher and mathematician. It is used to describe anything related to Descartes or his ideas, such as Cartesian philosophy or Cartesian coordinate system.「cartesian」の類語
「cartesian」の類語としては、「Cartesianism」や「Cartesian coordinate」などがある。「Cartesianism」はデカルトの哲学全体を指す言葉で、「Cartesian coordinate」はデカルトが考案した座標系を指す。「cartesian」に関連する用語・表現
「cartesian」に関連する用語としては、「dualism」や「cogito, ergo sum」などがある。「dualism」はデカルトが提唱した心と体の二元論を指し、「cogito, ergo sum」はデカルトの有名な命題「我思う、ゆえに我あり」をラテン語で表したものである。「cartesian」の例文
1. Cartesian philosophy is based on the idea of radical doubt.(カルテジアン哲学は根本的な疑問を基にしている)2. The Cartesian coordinate system is widely used in mathematics and physics.(カルテジアン座標系は数学や物理学で広く使われている)
3. Descartes is known for his Cartesian dualism.(デカルトはカルテジアン二元論で知られている)
4. "Cogito, ergo sum" is a famous Cartesian phrase.(「我思う、ゆえに我あり」は有名なカルテジアンのフレーズである)
5. Cartesianism had a great influence on modern philosophy.(カルテジアン主義は現代哲学に大きな影響を与えた)
6. The Cartesian plane is divided into four quadrants.(カルテジアン平面は四つの象限に分けられる)
7. Cartesian doubt is a method of questioning everything.(カルテジアンの疑問は全てを問いただす方法である)
8. Cartesian product is a mathematical operation.(カルテジアン積は数学的な操作である)
9. Cartesian coordinates are used to represent points in a plane.(カルテジアン座標は平面上の点を表現するために使われる)
10. Cartesianism is named after René Descartes.(カルテジアン主義はルネ・デカルトにちなんで名付けられた)
- Cartesianのページへのリンク