CROSSCUT ASIA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 20:37 UTC 版)
「第28回東京国際映画祭」の記事における「CROSSCUT ASIA」の解説
国際交流基金アジアセンター presents 「CROSSCUT ASIA #02 熱風!フィリピン」上映題(劇場公開題・DVD題)英語題(タガログ語題)監督製作国備考バロットの大地 Balut Country ポール・サンタ・アナ フィリピン インターナショナル・プレミア上映 お里帰り BalikBayan#1 Memories of Overdevelopment Redux III.5 (Working Title, 1979-2015) キドラット・タヒミック フィリピン インビジブル Invisible(Imbisibol ) ローレンス・ファハルド 日本 フィリピン 第25回アジアフォーカス・福岡国際映画祭(2015年) 上映作品全編日本でのロケ作品。 キッド・クラフ〜少年パッキャオ Kid Kulafu ポール・ソリアーノ フィリピン ディスカバー亜州電影 Discovering Asian Cinema奇跡の女 Miracle [Digitally Restored Version](Himala ) イシュマエル・ベルナール フィリピン 1982年の作品デジタル・リストア版での上映 ブリランテ・メンドーサの世界 The World of Brilliant Mendoza罠(わな)〜被災地に生きる Trap(Taklub ) ブリランテ・メンドーサ フィリピン 2015年の作品。ヨランダの直撃を受けたタクロバン市を舞台にした劇作品。カンヌ国際映画祭2015「ある視点」部門スペシャル・メンション。 フォスター・チャイルド Foster Child フィリピン 2007年の作品 サービス Service(Serbis ) フィリピン フランス 2008年の作品 グランドマザー Grandmother(LOLA ) フランス フィリピン 2009年の作品協力: アジアフォーカス・福岡国際映画祭 汝が子宮 Thy Womb(Sinapupunan ) フィリピン 2012年の作品
※この「CROSSCUT ASIA」の解説は、「第28回東京国際映画祭」の解説の一部です。
「CROSSCUT ASIA」を含む「第28回東京国際映画祭」の記事については、「第28回東京国際映画祭」の概要を参照ください。
CROSSCUT ASIA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 05:15 UTC 版)
「第29回東京国際映画祭」の記事における「CROSSCUT ASIA」の解説
国際交流基金アジアセンター presents 「CROSSCUT ASIA #03 カラフル! インドネシア」上映題(劇場公開題・DVD題)英語題(原題)監督製作国備考Cado Cado 〜研修医のトホホ日記 Cado Cado: Doctor 101(Catatan Dodol Calon Dokter) イファ・イスファンシャー インドネシア Emma' マザー Emma' (Mother)(Athirah) リリ・リザ 三人姉妹 Three Sassy Sisters(Ini Kisah Tiga Dara) ニア・ディナタ 1956年公開のインドネシア映画のリブート版。 フィクション。 Fiction.(Fiksi.) モーリー・スリヤ 珈琲哲學-恋と人生の味わい方-(仮題) (Filosofi Kopi) アンガ・ドゥイマス・サソンコ ディアナを見つめて Following Diana(Sendiri Diana Sendiri) カミラ・アンディニ 2作併映。 舟の上、だれかの妻、だれかの夫 Someone's Wife in the Boat of Someone's Husband エドウィン ラブリー・マン Lovely Man テディ・スリアアトマジャ タクシードライバー日誌 Something in the Way アバウト・ア・ウーマン About A Woman 外出禁止令のあとで After the Curfew( Lewat Djam Malam) ウスマル・イスマイル ディスカバー亜州電影としてデジタル・リストア版での上映。
※この「CROSSCUT ASIA」の解説は、「第29回東京国際映画祭」の解説の一部です。
「CROSSCUT ASIA」を含む「第29回東京国際映画祭」の記事については、「第29回東京国際映画祭」の概要を参照ください。
- CROSSCUT ASIAのページへのリンク