CROSS SUPER SATURDAY時代のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 04:48 UTC 版)
「クロサタX」の記事における「CROSS SUPER SATURDAY時代のコーナー」の解説
THIS WEEK (2003年4月〜2004年3月 12:15頃、12:40頃→12:30頃) スマイリー原島が扮する「おスマ」(おすぎのものまね口調)と「スケ村」(竹村健一のものまね口調)が毎週交互に登場し、毎週の出来事を語る時事放談コーナー。 TENJIN JOINT (2003年4月〜2003年12月 12:30、12:50、13:30) 八木徹がFREE WAVEの番組「FANTASY BOX」(2003年10月からは「DAYTIME GANG」)に登場、パーソナリティの櫻井まなみとともにサイマル放送を行うコーナー。ちなみに八木自身も以前FREE WAVEでパーソナリティを経験していた。 時報クイズ→なぞなぞタイム→頭の体操 (2003年4月〜2004年3月 13:00頃、14:00頃、15:00頃、16:00頃、17:00頃、2004年4月以降は不定時) 1時間毎にクイズを出しリスナーからその回答を募集、正解者の中から抽選で数名にプレゼントを贈るコーナーとしてスタートしたが、なぞなぞ問題が多かったため「なぞなぞタイム」に改称、コーナータイトルのジングルの声を松井伸一が担当した。2003年10月からは「頭の体操」に改題しなぞなぞの出題は14時台と15時台のみとなり、13時台は「あるなしクイズ」、16時台と17時台は毎週出されるお題にたいしてリスナーから川柳を募集する「リスナー川柳」のコーナーとなった。 2004年4月以降は「なぞなぞタイム」が毎週2〜3回出題されるようになったが、時間が定まっておらず、番組の冒頭で出題されて後半に入るまでその正解が発表されないこともしばしばあり、その傾向は現在の「脳内運動会」でも続いている。また番組の後半では「リスナー川柳」が定着し、2006年12月までは毎週リスナーから川柳を募集していた。 FUKUOKA AROUND(2003年4月〜2004年3月 13:50頃など不定時) 八木徹が福岡市内をレポートするコーナー。2003年秋頃からは14時過ぎに必ず、福岡市内にあったNTT DoCoMoのショールーム「FOMA GATE」から放送していた。 クロサタ探偵団(2004年4月〜2006年3月 不定時) リスナーの疑問にリスナーが答えるというコーナー。このコーナーは現在の「クロサタX」でもたまに復活する。 「テクまり(てくまく真理子)」(2004年4月〜2006年3月 14:00頃) 山本真理子がその週に気になった話題を取り上げたり、芸能人のインタビューを紹介したりしたコーナー。コーナータイトルは漫画「ひみつのアッコちゃん」に登場する変身の言葉「テクマクマヤコン」にひっかけている。「クロサタX」になってからは「マリコレ・マリコラ」に改題された。
※この「CROSS SUPER SATURDAY時代のコーナー」の解説は、「クロサタX」の解説の一部です。
「CROSS SUPER SATURDAY時代のコーナー」を含む「クロサタX」の記事については、「クロサタX」の概要を参照ください。
- CROSS SUPER SATURDAY時代のコーナーのページへのリンク