CINEとかちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > CINEとかちの意味・解説 

CINEとかち

行政入力情報

団体名 CINEとかち
所轄 北海道
主たる事務所所在地 中川郡幕別町札内若草町551番地23
従たる事務所所在地
代表者氏名 豊島 晃司
法人設立認証年月日 2011/08/09 
定款記載され目的
この法人は、映画又は映画館運営に関する事業行い、もって文化芸術振興普及及び中心市街地活性化まちづくり活動との連携を図ることにより、公益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

CINEとかちプリンス劇場

(CINEとかち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
CINEとかちプリンス劇場
CINE TOKACHI Prince Theater
情報
旧名称 ニュース劇場プリンス→プリンス劇場
開館 2003年11月22日
開館公演さよなら、クロ[1]
閉館 2012年9月30日
最終公演ディア・ドクター』、『春との旅
客席数 80席
設備 ドルビーステレオ
用途 映画上映
運営 CINEとかち
所在地 080-0011
北海道帯広市西1条南9丁目
テンプレートを表示

CINEとかちプリンス劇場(シネとかちプリンスげきじょう)は、かつて北海道帯広市にあった映画館。運営は特定非営利活動法人(NPO法人)CINEとかち。

沿革

1953年(昭和28年)に開館したニュース劇場プリンスが前身である。日本の映画館数が最も多かった1960年(昭和35年)の帯広市には、ニュース劇場プリンスから改称したプリンス劇場に加えて、ミマス映画劇場、帯広劇場、スバル座、日活キネマ館、帯広大映、テアトル銀映、東映オリオン劇場、帯広日劇、協栄館と、10館の映画館が存在した[2]

2003年(平成15年)には映画自主上映サークルのCINEとかちがキネマ館からプリンス劇場の運営を引き継いだ。2003年11月22日、十勝管内初となる市民劇場(コミュニティシネマ)であるCINEとかちプリンス劇場として再出発した[3][4]。開館公演は『さよなら、クロ』。なお、開館直前の2003年(平成15年)11月5日には5スクリーンのシネコンであるシネマ太陽帯広が開館しており、開館早々から苦戦が予想された。

CINEとかちは市民ボランティアによる自主的な活動などが評価され、『平成17年度北のまちづくり賞』奨励賞を受賞した[5]。2011年(平成23年)にCINEとかちは特定非営利活動法人(NPO法人)となった[6]。施設の老朽化による問題が難点であり、CINEとかちプリンス劇場は2012年(平成24年)9月30日に閉館した[7]。最終日の上映作品は『ディア・ドクター』と『春との旅』。

映画館の閉館後、CINEとかちは帯広市内を中心に不定期上映会を開催することで活動を続けている[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “さようなら キネマ館 下”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2003年11月27日). http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/03kinema/3.html 2017年6月19日閲覧。 
  2. ^ 出典は『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。同文献を出典とする1960年の映画館(北海道地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。
  3. ^ “豊島晃司さん”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2007年7月29日). http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/07sundaytalk/20070729/ 2017年6月19日閲覧。 
  4. ^ “CINEプリンス閉館まで1カ月、企画上映へ”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2012年8月29日). http://www.tokachi.co.jp/news/201208/20120829-0013402.php 2017年6月19日閲覧。 
  5. ^ 平成17年度北のまちづくり賞受賞事例”. 北海道. 2017年6月19日閲覧。
  6. ^ CINEとかち”. NPO法人ポータルサイト. 内閣府. 2017年6月19日閲覧。
  7. ^ “あすまで「さよならプリンス劇場」企画”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2012年9月29日). http://www.tokachi.co.jp/news/201209/20120929-0013650.php 2017年6月19日閲覧。 
  8. ^ “CINEとかち 拠点確保し新たな一歩”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2013年10月24日). http://www.tokachi.co.jp/news/201310/20131024-0016921.php 2017年6月19日閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CINEとかち」の関連用語

CINEとかちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CINEとかちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCINEとかちプリンス劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS