CDC分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > エイズ用語 > CDC分類の意味・解説 

CDC分類

1993 revised CDC classification system and expanded AIDS surveyrance definition for adolescents and adults

【概要】 公衆衛生での使用目的1993年からアメリカ国内発効したHIV感染症分類臨床病期分類ではない。アメリカ以外では使われていない13才以上の思春期成人適用される臨床カテゴリーをA~Cの3つCD4細胞数カテゴリー3段階に分け合計A1~C3の9象限となる。  

【詳しく】 カテゴリーA無症状持続的な全身リンパ節腫脹急性HIV感染を含む。カテゴリーBはAにもCにも属さない状態だが治療対象になるもの。カテゴリーC従来エイズ指標とされていた状態に、(1)再発性肺炎、(2)進行子宮がん(3)肺結核加わったCD4細胞数カテゴリーは、1:500/μL以上、2:200~499、3:200未満とする。(%でみている場合は、29%以上、1428%、14未満3段階で代用する。)   これにより、A3+B3C1C2+C3をCDCへの報告義務(=エイズ)とした。分類上は最も悪い時期をもって、その患者の状態としている。つまりC3からC2には再分類されない。また最近では、強力なHIV療法によって、CD4細胞数200未満から500以上に回復する例が増えているので、この分類の使い方難しくなった。 

文献】 MMWR 1992;41(no. RR-17)

《参照》 CD4、 エイズCDC分類カテゴリーACDC分類カテゴリーBCDC分類カテゴリーC小児のHIV感染のCDC分類




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CDC分類」の関連用語

CDC分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CDC分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center

©2025 GRAS Group, Inc.RSS