Battle of Hakodateとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Hakodateの意味・解説 

箱館戦争

(Battle of Hakodate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 04:31 UTC 版)

箱館戦争(はこだてせんそう、慶応4年/明治元年〈1868年〉 - 明治2年(1869年〉)は、戊辰戦争の戦闘の一つで、新政府軍旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の本拠地が現北海道函館市の五稜郭だったことから「五稜郭の戦い」とも呼ばれる。この戦争の最中に干支戊辰から己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。


注釈

  1. ^ 清水谷府知事への願書と品川沖脱走時に新政府へ提出した書面の写を携えていた[3]
  2. ^ 使者の殺害は事実ではないという説がある[7]
  3. ^ 知内から先が松前藩領。
  4. ^ 蟠竜は津軽藩の旗を掲げて欺いて松前港に進入し、砲撃直前に日章旗に取り換えて砲撃した[8]
  5. ^ 甲鉄の乗組員であった山県小太郎の「『ガトリング砲』にあらず、小銃をもって射撃せり」という発言が『薩藩海軍史』に記載されていることなどから、甲鉄にガトリング砲は搭載されていなかったという説がある[16]
  6. ^ 箱館政府の軍律では、番兵の睡眠は銃殺であった[23]
  7. ^ 狙撃地点は一本木のほか、鶴岡町、異国橋と諸説ある。
  8. ^ この大火は「脱走火事」と呼ばれる[24]
  9. ^ フランス人オルトランの「海上国際法」を榎本の恩師・ハーグ大学フレデリクス教授が蘭訳した自筆本[27]
  10. ^ 現在は宮内庁所蔵。
  11. ^ このとき黒田は、榎本が国際法に精通していることに感銘し、戦後、榎本の助命に奔走することになる。
  12. ^ 傷病者に「乾パン」と「乾麺包(ビスケット)」を分配したが、兵糧としての乾パン・ビスケットが実戦に使用されたのは箱館戦争が最初である[28]
  13. ^ 場所は亀田八幡宮旧拝殿と言われている。同地には「箱館戦争降伏式之地」記念碑がある[29]

出典

  1. ^ 竹内(1983) p79
  2. ^ 大山(1988) p695
  3. ^ a b c 函館市史通説編第2巻 10月20日
  4. ^ 大山(1988) p698
  5. ^ 菊池・伊東(1998) p212
  6. ^ 永田(1984) p140
  7. ^ 菊池・伊東(1998) p213
  8. ^ 菊地・伊東(1998) p216
  9. ^ 江戸時代最後期に「対ロシアを見据えた沿岸防御」のために築城された松前城は小規模であり、かつ、築城の目的と構造上、正面(海側)に特化した構造となっており、背面(搦手)側は防御力的には未完と言っていい状態であった。
  10. ^ 大山(1988) p710-711
  11. ^ 菊池・伊東(1998) p237
  12. ^ 函館市史通説編第2巻 脱走軍支配下の箱館
  13. ^ 菊池・伊東(1998) p245-246
  14. ^ 須藤(2006) p78-80
  15. ^ 大山(1988) p727
  16. ^ 菊地・伊東(1998) p257
  17. ^ 菊地・伊東(1998) p259
  18. ^ 菊地・伊東(1998) p282
  19. ^ 菊地・伊東(1998) p283-285
  20. ^ 大鳥圭介述 ; 中田蕭村編輯『幕末実戦史』p.387(コマ番号203)
  21. ^ 菊地・伊東(1998) p286-287
  22. ^ 菊地・伊東(1998) p291
  23. ^ a b c d e f g h 相川司「新選組隊士録」新紀元社、2011,p88-89.
  24. ^ 函館市消防本部「函館の大火史」 2014年4月15日閲覧
  25. ^ 竹内(1983)p187
  26. ^ 好川・近江(2007)p322
  27. ^ 石井(1984)p320
  28. ^ 竹内(1983)p198
  29. ^ 函館市公式観光情報“はこぶら” 亀田八幡宮 2014年4月15日閲覧
  30. ^ 菊池・伊東(1998) p306


「箱館戦争」の続きの解説一覧

「Battle of Hakodate」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Hakodateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Hakodateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱館戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS