株式会社BCCKS
私たちは、webの上に「もう1つの本の形」を提案します。
◆誰でも簡単にwebの「本」が作れる新コンセプトCGMサービス
『BCCKS』(ブックス)の開発・運営
◆『BCCKS』の特徴を活かした広告サービス
◆その他『BCCKS』周辺およびインターネット関連事業
事業区分 | : | インターネットサービス |
---|---|---|
代表者名 | : | 山本祐子 |
本社所在地 | : |
141-0021 東京都 品川区上大崎1−5−5 |
企業URL | : | http://japan.zdnet.com/company/20169980/ |
設立年月日 | : | 2007年07月09日 |
上場区分 | : | 非上場 |
決算期 | : | 1月 |
※「ZDNet Japan 企業情報」に関するお問い合わせはこちら
BCCKS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 02:59 UTC 版)
「Web上のコンテンツは書きっぱなしのものが多く、今までのメディアで培われてきた編集の良さを発揮する場がない。終わりの無いダラダラしたテキストも良いが、これで終わりと区切られた作品も大切。本という形式は数千年耐えてきたフォーマットなのだから使わない手はない。ディスプレイ広告はネット市場では通用しないのか」といった様々な問題意識から、松本弦人や伊藤ガビンなどと共に2007年に創業した。入念にデザインされたテンプレートにそって写真、テキストをはめ込めば、誰でも美しくレイアウトされた「bcck」を作ることができるサービス。 2010年3月よりオンデマンドシステム「bccksbunko」による「天然文庫」の出版を開始している。第三者のbcckを誰でも購入でき、自分以外のbcckを購入すると販売価格に含まれている印税が著者に支払われるといった特長がある。 2012年よりepub3上位互換のbxmlを策定し、書籍の構造上必須な要素を入れ込むことで、電子書籍を完成させるとそのまま紙の本に出来るシステムを「あたらしいBCCKS」として再構築した。発表会で配られた資料によれば、このプラットフォームによって「出版フローの再定義」を目指す、としている。
※この「BCCKS」の解説は、「竹中直純」の解説の一部です。
「BCCKS」を含む「竹中直純」の記事については、「竹中直純」の概要を参照ください。
- BCCKSのページへのリンク