B/C/D/Eシリーズとは? わかりやすく解説

B/C/D/Eシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:56 UTC 版)

エレクトーン」の記事における「B/C/D/Eシリーズ」の解説

1号機からFS/FXシリーズ登場までは、概ね鍵盤数によりシリーズ分けされていた。 Eシリーズ指導者演奏者向けフルスケールタイプ。上下鍵盤61鍵(5オクターブ),ペダル鍵盤25鍵(2オクターブ) Dシリーズ指導者演奏者向け。上下鍵盤49鍵(4オクターブ)、ペダル鍵盤13鍵(1オクターブ) Cシリーズ普及タイプ上下鍵盤44鍵(約3オクターブ半…最低音はF)、ペダル鍵盤13Bシリーズ入門タイプ上下鍵盤37鍵(3オクターブ…最高・最低ともF)、ペダル鍵盤13鍵 ただ初期にはCシリーズでも上下鍵盤49鍵ある等、違う鍵盤数モデルもあった。 1977年発売したE-70/50/30、D-90/60/40シリーズからはPASSystem(パルス・アナログ・シンセサイザーシステム)が採用され持続減衰以外の複雑な音の波形生み出された。 1980年発売したE-700/500、D-800/700/600/500シリーズでは、リズムテンポデジタル表示されたり、ブレークバリエーションボタン(現在のFill inボタン)が搭載され徐々にデジタル技術導入されていった

※この「B/C/D/Eシリーズ」の解説は、「エレクトーン」の解説の一部です。
「B/C/D/Eシリーズ」を含む「エレクトーン」の記事については、「エレクトーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B/C/D/Eシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B/C/D/Eシリーズ」の関連用語

B/C/D/Eシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B/C/D/Eシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS