BACK_TO_THE_FUTURE_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BACK_TO_THE_FUTURE_(曲)の意味・解説 

BACK TO THE FUTURE (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 06:58 UTC 版)

「BACK TO THE FUTURE」
EXILE SHOKICHIシングル
初出アルバム『THE FUTURE
B面 THE ANTHEM
遠雷
HELLO
リリース
規格 CDミュージック・カード
録音 2014年
日本
ジャンル J-POP
EDM
ヒップホップ
R&B
時間
レーベル rhythm zone
作詞・作曲 SHOKICHI, VERBAL, SWAY, SIRIUS, BIG-F
チャート最高順位
EXILE SHOKICHI シングル 年表
- BACK TO THE FUTURE
(2014年)
The One
(2014年)
ミュージックビデオ
「BACK TO THE FUTURE」 - YouTube
THE FUTURE 収録曲
テンプレートを表示

BACK TO THE FUTURE」(バック・トゥ・ザ・フューチャー)は、EXILE SHOKICHIの1枚目のシングル。2014年6月4日rhythm zoneから発売された。

概要

EXILE SHOKICHIのソロデビューシングル。CD+DVD、CDのみの2形態でのリリース。FC・モバイル限定でワンコインシングルとMUSIC CARD[3](全3種、現在は販売終了)の販売もある。CDには4曲を収録、DVDにはタイトル曲の「BACK TO THE FUTURE」ミュージック・ビデオを収録。FC・モバイル限定で6形態同時購入特典がオリジナルDVD「DOCUMENTARY OF BACK TO THE FUTURE」[4]

楽曲について

  • 1曲目「BACK TO THE FUTURE」
    VERBALSWAYがフィーチャリングとして参加。EDMサウンドだが、EXILEの「Someday」の様にファンへの感謝の気持ちを込めた曲[5][6]
  • 3曲目「遠雷」
    アメリカのプロデューサー・チーム、ザ・アンダードッグスが提供してくれたR&B楽曲[7]。「遠雷」という言葉は、歌い出しのところの低音が雷鳴のように感じられて思いついたもの[9]。歌詞の世界観は「恋しい人を想う切ない愛」[6]
  • 4曲目「HELLO」
    この楽曲は2013年4月27日にSTV制作により、同局創立50周年記念番組として全国ネット放送された盲目の女子水泳選手小野智華子のドキュメンタリー番組「まっすぐに智華子、夢へ~全盲の少女、18歳の軌跡~」が流れた。SHOKICHIが番組ナビゲーターとナレーションを務め、SHOKICHIが智華子にプレゼントした応援歌[10]。当初は音源化の予定はなかった、放送後の反響が大きくて、音源化してほしいという声も多かったので本作に収録し[7]。歌詞の世界観は「親子愛」[6]

ミュージック・ビデオ

表題曲「BACK TO THE FUTURE」のミュージック・ビデオは二宮“NINO”大輔が監督を務めた。ミュージックビデオのコンセプトは「過去の自分と向き合い、成長した姿を描いたSHOKICHIを描いている」[5]、VERBALとSWAYも出演している。

メディアでの使用

BACK TO THE FUTURE
テレビ朝日系『お願い!ランキング』5月度エンディングテーマ

シングル収録トラック

CD+DVD、CDのみ収録トラックは同一。

CD+DVD、CDのみ

CD
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「BACK TO THE FUTURE」(EXILE SHOKICHI feat. VERBAL (m-flo) & SWAY) SHOKICHI、VERBAL、SWAY SIRIUS、BIG-F  
2. 「THE ANTHEM」(EXILE SHOKICHI, DOBERMAN INC, SWAY, ELLY (三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE)) SHOKICHI、DOBERMAN INC、SWAY、ELLY NAKKID、SHOKICHI、DOBERMAN INC、SWAY、ELLY  
3. 「遠雷」 SHOKICHI ハーヴィー・メイソンJr.、Chaz Jackson、Orlando Williamson、Tesung Kim、Andrew Choi  
4. 「HELLO」 SHOKICHI SHOKICHI 中村康就
5. 「BACK TO THE FUTURE」(Instrumental)      
6. 「THE ANTHEM」(Instrumental)      
7. 「遠雷」(Instrumental)      
8. 「HELLO」(Instrumental)      
合計時間:
DVD (CD+DVD)
# タイトル 作詞 作曲・編曲 監督
1. 「BACK TO THE FUTURE」(Music Video)     二宮“NINO”大輔

1COIN CD

1COIN CD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「BACK TO THE FUTURE」(EXILE SHOKICHI feat. VERBAL(m-flo) & SWAY) SHOKICHI、VERBAL、SWAY SIRIUS、BIG-F

MUSIC CARD

MUSIC CARD全3種収録トラックは同一。

MUSIC CARD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「BACK TO THE FUTURE」(EXILE SHOKICHI feat. VERBAL(m-flo) & SWAY) SHOKICHI、VERBAL、SWAY SIRIUS、BIG-F

6形態同時購入特典DVD

DOCUMENTARY OF BACK TO THE FUTURE
# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「RECORDING」    
2. 「SHOKICHI×THE ANTHEM」    
3. 「SHOKICHI×UNDERDROUND」    
4. 「DANCE REHEARSAL」    
5. 「SHOKICHI×MUSIC VIDEO」    
6. 「SHOKICHI×RELEASE EVENT」    

楽曲の収録アルバム

収録アルバム 楽曲 曲順
THE FUTURE BACK TO THE FUTURE 17
THE ANTHEM 16
遠雷 9
DOZEN ROSES 遠雷 9
HELLO 10

脚注

出典

  1. ^ BACK TO THE FUTURE(DVD付)”. ORICON NEWS (2014年). 2025年2月1日閲覧。
  2. ^ オリコン年間 CDシングルランキング 2014年度 91~100位”. ORICON STYLE (2014年). 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月1日閲覧。
  3. ^ DISCOGRAPHY BACK TO THE FUTURE”. EXILE SHOKICHI OFFICIAL WEBSITE. rhythm zone. 2019年6月27日閲覧。
  4. ^ 6形態同時購入特典”. EXILE mobile. LDH. 2019年6月27日閲覧。
  5. ^ a b EXILE・SHOKICHI、ソロデビューで「まず最初に思ったのは…」”. モデルプレス. モデルプレス (2014年5月9日). 2019年6月27日閲覧。
  6. ^ a b c SHOKICHI(インタビュアー:MUSIC LOUNGE)「二代目 J Soul Brothers、EXILE、そしてTHE SECOND from EXILEのメンバーとして活動してきたSHOKICHIが待望のソロ1stシングルが遂にリリース」『MUSIC LOUNGE ニュース』、2014年6月2日https://web.archive.org/web/20151207112123/http://www.music-lounge.jp/v2/articl/pickup/detail/?articl=2014/06/02-11:20:00_a6e9c53582390b5bba4c03cb9fa2dec82019年5月26日閲覧 
  7. ^ a b c SHOKICHI(インタビュアー:松浦靖恵)「EXILE SHOKICHI - 後編 自分らしく発信していくことがEXILEというチームを高める」『M-ON! MUSIC』、2014年6月8日https://web.archive.org/web/20190626223350/https://www.m-on-music.jp/0000091038/2019年6月27日閲覧 
  8. ^ EXILE SHOKICHI / 1st Album『THE FUTURE』「THE ANTHEM feat. DOBERMAN INC, SWAY, ELLY」Interview”. youtube (2016年4月25日). 2019年12月1日閲覧。
  9. ^ 「EXILE SHOKICHI / 1st Album『THE FUTURE』「遠雷」Interview」 - YouTube
  10. ^ まっすぐに智華子、夢へ 〜全盲の少女、18歳の軌跡〜 (2013年4月27日放送回) の番組概要ページ]”. NTTレゾナント (2013年4月27日). 2019年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月17日閲覧。

参考文献

  • EXILE SHOKICHI「BACK TO THE FUTURE (CD+DVD)」のブックレット、rhythm zone、2014年6月4日 JAN 4988064596225 / RZCD-59622/B

外部リンク


「BACK TO THE FUTURE (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BACK_TO_THE_FUTURE_(曲)」の関連用語

BACK_TO_THE_FUTURE_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BACK_TO_THE_FUTURE_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBACK TO THE FUTURE (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS