1114_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1114_(アルバム)の意味・解説 

1114 (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 19:22 UTC 版)

『1114』
EXILE SHOKICHI / SHO HENDRIXスタジオ・アルバム
リリース
録音 2018年 - 2019年
日本
ジャンル J-POP
ヒップホップ
ロック
R&B
時間
レーベル rhythm zone
プロデュース 松浦勝人
Katsumi Kuroiwa
EXILE HIRO
チャート最高順位
EXILE SHOKICHI / SHO HENDRIX アルバム 年表
THE FUTURE
(2016年)
1114
(2019年)
DOZEN ROSES
(2024年)
『1114』収録のシングル
  1. Underdog
    リリース: 2018年5月23日
  2. Futen Boyz
    リリース: 2018年10月3日
  3. 君に会うために僕は生まれてきたんだ
    リリース: 2019年3月14日(配信)
  4. サイケデリックロマンス feat. SALU
    リリース: 2019年4月17日(配信)
ミュージックビデオ
「Underdog」 - YouTube
「Futen Boyz」 - YouTube
「君に会うために僕は生まれてきたんだ」 - YouTube
「サイケデリックロマンス feat. SALU」 - YouTube
テンプレートを表示

1114』(イレブンフォーティーン)は、2019年5月15日にrhythm zoneから発売された、EXILE SHOKICHIの2枚目のオリジナルアルバム[6]

概要

前作『THE FUTURE』から約3年振りのアルバム。初回生産限定盤「CD+DVD」、「CD+Blu-ray Disc」、通常盤「CD+DVD」、「CD+Blu-ray Disc」、「CDのみ」5種類で発売。初回生産限定盤には映像ディスク+フォトブック同梱し、さらに映像ディスクにMusic Videoに加え、本作制作から初のソロ全国アリーナツアーEXILE SHOKICHI LIVE TOUR 2019 "UNDERDOGG"に懸けるSHOKICHIを追ったドキュメント映像「STORY OF 1114」を収録。オフィシャルファンクラブ&モバイルサイト限定特典はラジオ番組風にトークを収録した特典CD「RADIO STATION 1114MHz(特典CD)」[7]

「白夜」のSpecial Videoは2018年12月に発売したSHOKICHIの写真集『BYAKUYA』撮影時のオフショットとドキュメント映像[6]

「マボロシ」が2019年5月8日レコチョクに先行配信[8]

本作はSHOKICHIが全曲作詞・作曲を手掛けた。アルバムの全体的なコンセプトはソロツアーをイメージして作っていった[9]

タイトルについて

タイトル「1114」は、2016年4月27日にリリースした前作ファースト・ソロ・アルバム『THE FUTURE』からの日数を冠したもの[6]。 意味は「前作のアルバムから1114日経った、これだけの日数の音楽が積み重なって生まれた」[10]

デザイン

ジャケット写真は、石膏で型をとったSHOKICHI本人の顔をデザインしたもの[6]。右手で右目を覆い隠し、左目はプロビデンスの目(神の全能の目)と言う[11]。本人曰く「未来を見据える目。今の自分を残したい、今の自分はまだずっと未来を見つめている」[11]

このジャケットのメッセージは「いろんな音楽のジャンルのプラグに繋がれた自分が右目を隠して、左目で未来を見据えている」[12]

楽曲について

  • 1曲目「1114 Miracles」と2曲目「マボロシ」
    ひとつのストーリーのように繋がっていた。本人曰く「これまでの軌跡や今の心境をリアルに落とし込んでいる。」[11]
  • 3曲目サイケデリックロマンス feat. SALU
    3枚目配信シングル。SALUの楽曲「Good Vibes Only feat.JP THE WAVY,EXILE SHOKICHI」のようなハッピーなサマーチューンをイメージして制作された楽曲[13]
  • 4曲目「Ooo!」
    もともとはEXILEの曲「STEP UP」を作るためにプロデューサーチームThe Stereotypes集まりました。ただ、その曲の制作が少し早く終わったので、余った1時間で制作した。曲は15分ぐらいで作った[14]、間奏の音はギターの音てはなく、SHOKICHI自身がスキャットした声をギターの音色に加工したもの[15]
  • 5曲目Underdog
    5枚目シングルの表題曲、バンド感あふれるロックテイストポジティブソング[16]。“Underdog“は“負け犬”と言うイメージで使っているけど、実は“叩き上げ”とか“成り上がり”要するに、“ストリート出身”という意味もある[17]
  • 6曲目プラトニック・ラブ
    6枚目シングルのカップリング曲。political(=政治的)な詞に挑戦したの楽曲[14]
  • 7曲目「白夜」
    写真集『BYAKUYA』のために書き下ろした楽曲[18]J-POPとR&Bがミックスされて、J-R&Bのおいしいところ取りみたいな感じていた作品[19]
  • 8曲目「Midnight Traffic」
    「夜の渋滞にかけて進まないもどかしい恋」ダブルミーニングの楽曲[20]。トラックは3年前に作ったもの[19]。歌詞はSHOKICHIが仕事帰りの車で渋滞にはまってしまった時に思いついた[21]
  • 9曲目Futen Boyz
    6枚目シングルの表題曲。 映画『DTC – 湯けむり純情篇- from HIGH&LOW』のために書き下ろした楽曲[22]
    楽曲のサウンドは50年代のロカビリーロックンロールのイメージがある[22]、映画『クライ・ベイビー』やエルヴィス・プレスリーの「監獄ロック」を参照した[23]
  • 10曲目「Bad Speed Play」
    テックハウスのジャンルに挑戦した作品[21]
  • 11曲目君に会うために僕は生まれてきたんだ
    2枚目配信シングル。2枚目シングルの表題曲「The One」を作ったメンバーと一緒に作った作品、シンプルに作れたバースデーソング[24]

メディアでの使用

サイケデリックロマンス feat. SALU
テレビ朝日系『お願い!ランキング』2019年5月度エンディングテーマ
Underdog
テレビ朝日系お願い!ランキング』2018年5月度エンディングテーマ
ムービーコミックバトルスタディーズ 」主題歌[25]
北海道マラソン2019 オフィシャルソング[26]
Futen Boyz
映画『DTC – 湯けむり純情篇- from HIGH&LOW』のオープニングテーマ[22]

収録曲

CD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「1114 Miracles」 SHOKICHI SHOKICHI、Andrew Eagle、Ben Mantis
2. 「マボロシ」 SHOKICHI、JAY'ED、P-CHO SKY BEATZ、SHOKICHI、JAY'ED、P-CHO
3. サイケデリックロマンス feat. SALU SHOKICHI、SALU、TOMA Ava1anche、SHOKICHI、SALU、TOMA
4. 「Ooo!」 Jonathan Yip、Ray Romulus、Jeremy Reeves、Ray Charles McCullough II、August Rig、SHOKICHI Jonathan Yip、Ray Romulus、Jeremy Reeves、Ray Charles McCullough II、August Rig、SHOKICHI
5. Underdog SHOKICHI UTA、Hi-yunk、SHOKICHI
6. プラトニック・ラブ SHOKICHI、TOMA、D&H SHOKICHI、TOMA、D&H
7. 「白夜」 SHOKICHI、TOMA、UTA  
8. 「Midnight Traffic」 SHOKICHI SHOKICHI、T-SKSIRIUS、BIG-F
9. Futen Boyz SHOKICHI SKY BEATZ、CHRIS HOPE、SHOKICHI
10. 「Bad Speed Play」 SHOKICHI NAKKID、SHOKICHI
11. 君に会うために僕は生まれてきたんだ SHOKICHI SUNNY BOY、SHOKICHI
合計時間:
Disc2(DVD / Blu-ray Disc)
# タイトル 作詞 作曲・編曲 監督
1. 「Underdog」(Music Video)     大橋尚広(HAVIT ART STUDIO)
2. 「Futen Boyz」(Music Video)     二宮“NINO”大輔
3. 「君に会うために僕は生まれてきたんだ」(Music Video)     須永秀明
4. 「サイケデリックロマンス feat. SALU」(Music Video)     tatsuaki
5. 「白夜(Special Video)」     中村哲平
6. 「STORY OF 1114(約40分収録)」(初回生産限定盤 のみ収録)     Yu-ya HARA

脚注

  1. ^ オリコン デイリー アルバムランキング 2019年05月14日付”. オリコン (2019年5月15日). 2019年5月15日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 週間 アルバムランキング 2019年05月27日付”. オリコン (2019年5月22日). 2019年5月22日閲覧。
  3. ^ 月間 アルバムランキング 2019年05月度 ”. オリコン (2019年6月12日). 2019年5月22日閲覧。
  4. ^ 【ビルボード】ももクロ『MOMOIRO CLOVER Z』が5.5万枚売り上げてALセールス首位獲得、EXILE SHOKICHI/『Fate/Grand Order』サントラが続く”. Billboard JAPAN (2019年5月20日). 2019年5月20日閲覧。
  5. ^ Billboard Japan Hot Albums 2019/05/27 付け”. Billboard JAPAN (2019年5月). 2019年6月12日閲覧。
  6. ^ a b c d “EXILE SHOKICHI、ニューアルバム『1114』の詳細解禁”. OKMusic. (2019年4月11日). https://web.archive.org/web/20190422061537/https://okmusic.jp/news/332375 2019年4月22日閲覧。 
  7. ^ “【EXILE SHOKICHI】New Album「1114」発売記念!オフィシャルファンクラブ&モバイルサイト限定「オリジナル特典」決定!!ご予約受付け中!!”. EXILE SHOKICHI OFFICIAL WEBSITE. (2019年2月21日). https://exile-shokichi.jp/news/detail.php?id=1070139 2019年6月18日閲覧。 
  8. ^ “EXILE SHOKICHI、ニューアルバム『1114』の詳細解禁”. EXILE TRIBE FAMILY. (2019年5月8日). https://exfamily.jp/news-detail/21552 2019年5月8日閲覧。 
  9. ^ SHOKICHI(インタビュアー:ザテレビジョン)「SHOKICHIがアルバムリリース! 濃密な1114日間の集大成を1枚に」『ザテレビジョン』、2019年5月20日https://thetv.jp/news/detail/190558/2019年6月23日閲覧 
  10. ^ 4MEEE的“いい男”にClose up!EXILE SHOKICHI”. 4MEEE. 4MEEE (2019年5月3日). 2019年5月15日閲覧。
  11. ^ a b c EXILE SHOKICHIが語る!「このアーティストがヤバい」と思うのは…”. J-WAVE NEWS. J-WAVE (2019年5月14日). 2019年5月15日閲覧。
  12. ^ SHOKICHI(インタビュアー:ザテレビジョン)「SHOKICHIがアルバムリリース! 濃密な1114日間の集大成を1枚に」『ザテレビジョン』、2頁、2019年5月20日https://thetv.jp/news/detail/190558/2019年6月23日閲覧 
  13. ^ SHOKICHI(インタビュアー:川倉由起子)「LDHの異端児・EXILE SHOKICHIが描く未来図「LDHを代表するプロデューサーを目指す」」『ORICON NEWS』、2019年5月11日https://www.oricon.co.jp/confidence/special/52985/2019年5月16日閲覧 
  14. ^ a b SHOKICHI(インタビュアー:桂泉晴名)「EXILE SHOKICHI「音楽に真摯に向き合えた期間」ソロ活動での成長の集大成」『MusicVoice』、2019年5月13日https://www.musicvoice.jp/news/118744/2019年5月16日閲覧 
  15. ^ SHOKICHI(インタビュアー:東條祥恵)「【インタビュー】EXILE SHOKICHI、自身の音楽ルーツを昇華させた渾身作『1114』」『BARKS』、2019年5月15日https://www.barks.jp/news/?id=10001672132019年5月16日閲覧 
  16. ^ SHOKICHI(インタビュアー:上野真由香)「EXILE・SHOKICHIにちゃっかり恋愛相談♡簡単にできる男性のオトし方」『NET ViVi』、2018年5月26日http://ipv4.vivi.tv/topics/2016/05/6730/2019年6月28日閲覧 
  17. ^ SHOKICHI(インタビュアー:川倉由起子)「タイトルから目を引く楽曲作りにこだわりました。EXILE SHOKICHI『1114』インタビュー」『mu-moステーション』、2019年5月21日https://station.mu-mo.net/articles/6e2LF2019年5月16日閲覧 
  18. ^ “EXILE SHOKICHI、1st写真集『BYAKUYA』の収録写真を一部公開”. Real Sound (realsound.jp). (2018年12月10日). https://realsound.jp/2018/12/post-290895.html 2019年6月23日閲覧。 
  19. ^ a b SHOKICHI(インタビュアー:宗像明将)「EXILE SHOKICHIが語る、ソロ作『1114』で目指したもの 「今はトレンドを意識してない」『Real Sound』、2019年5月15日https://realsound.jp/2019/05/post-360120.html 2019年5月16日閲覧 
  20. ^ SHOKICHI(インタビュアー:BARKS編集部)「EXILE SHOKICHIが全曲作詞/作曲を手がけた渾身作、2ndアルバム『1114』完成!~今日までの自身の音楽ルーツを振り返る~」『recolog』、2019年5月15日https://recochoku.jp/ch/recolog/20190515100035/22019年5月26日閲覧 
  21. ^ a b SHOKICHI(インタビュアー:Natsumi.K)「EXILE SHOKICHI 渾身のソロアルバム『1114』を語るーー己を研ぎ澄ました1114日の歳月」『SPICE』、2019年5月30日https://spice.eplus.jp/articles/2381892019年5月31日閲覧 
  22. ^ a b c SHOKICHI(インタビュアー:modelpress編集部)「EXILE SHOKICHI、受け継ぐ「HIROさんのイズム」とは?実弟・八木将康との初コラボの裏側も明かす<インタビュー>」『モデルプレス』、2018年10月3日https://mdpr.jp/interview/detail/17964872019年5月25日閲覧 
  23. ^ SHOKICHI(インタビュアー:麦倉正樹)「EXILE SHOKICHIが語る、ソロ活動とグループでの役割「培ってきた音楽をEXILEに反映させる」」『Real Sound』、2018年9月28日https://realsound.jp/2018/09/post-256101.html2019年6月23日閲覧 
  24. ^ SHOKICHI(インタビュアー:桂泉晴名)「EXILE SHOKICHI「大切な人を祝う時の曲に」ストレートなバラード曲に込めた想い」『MusicVoice』、2019年4月30日https://www.musicvoice.jp/news/118725/2019年5月21日閲覧 
  25. ^ “「バトルスタディーズ」ムービーコミック化、主人公・狩野笑太郎は置鮎龍太郎”. コミックナタリー. (2018年7月19日). https://natalie.mu/comic/news/291639 2019年4月22日閲覧。 
  26. ^ オフィシャルソングは、EXILE SHOKICHIの「Underdog」”. 【公式】北海道マラソン2019. 北海道マラソン (2019年6月5日). 2019年6月23日閲覧。

参考文献

  • EXILE SHOKICHI「1114 (CD+Blu-ray)【初回生産限定盤】」のブックレット、rhythm zone、 2019年5月15日 JAN 4988064868445 / RZCD-86844/B

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1114_(アルバム)」の関連用語

1114_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1114_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1114 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS