Asian Rosy Finchとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Asian Rosy Finchの意味・解説 

ハギマシコ

(Asian Rosy Finch から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 00:54 UTC 版)

ハギマシコ
ハギマシコ Leucosticte arctoa (オス冬羽)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: アトリ科 Fringillidae
亜科 : ヒワ亜科 Carduelinae
: ハギマシコ属 Leucosticte
: ハギマシコ L. arctoa
学名
Leucosticte arctoa
(Pallas1811)
和名
ハギマシコ
英名
Asian Rosy finch
亜種

ハギマシコ(萩猿子、学名: Leucosticte arctoa)は、アトリ科ハギマシコ属に分類される鳥類の1種である[2]

分布

旧北区の東部に分布する[2]ロシア東部、モンゴル中国北東部、北朝鮮韓国日本)。夏季にロシアシベリア中・東部)のアルタイ山脈サヤン山脈からモンゴル北部、ザバイカルコリャーク地方、カムチャツカ半島千島列島北部の山地で繁殖し、冬季になると低地や暖地に移動[2]、中国や朝鮮半島へ南下し越冬する。

日本では亜種ハギマシコ (Leucosticte arctoa brunneonucha) が主に冬季、越冬のため冬鳥として飛来するが、本州中部以北で見られ[3]、西日本には少ない[4]。夏季に北海道や東北地方の高山帯に残る個体もおり、北海道の日高山脈利尻島のほか、大雪山では巣材を運ぶ個体や[5]巣立ち直後の幼鳥に給餌する観察例があり、繁殖している可能性があるが、巣や卵は確認されていない[6]北海道で冬鳥または留鳥とされるほか、南千島、本州見島山口県)で冬鳥、舳倉島石川県)では旅鳥、佐渡島新潟県)、九州対馬長崎県)、伊豆諸島八丈島東京都)ではまれな旅鳥として記録されている[2]

形態

全長約16cm。スズメ(約14.5cm)より少し大きい。体重約30g。

夏羽は全身が褐色みの強い羽毛で覆われ、嘴の色彩が黒い。冬羽では嘴の色彩はオレンジがかった黄色で先端が黒い[5]。オスの冬羽は前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。和名はこの斑紋がハギの花のように見えることに由来する。後頭から側頸にかけては明褐色。胴体背面や肩羽は褐色で、羽毛の軸周辺の斑紋(軸斑)は黒褐色。メスの冬羽は褐色みが強く、腹面に灰色がかった赤紫色の斑紋が狭く入る。

分類

現在では通常、北アメリカに分布する以下の3種を別種に分類しているが[7]、これまで分類学的に安定せず、それらを単一種(ハギマシコ、: Rosy Finch)としたほか、3ないし4種にも分類された[8]

亜種

  • Leucosticte arctoa arctoa (Pallas, 1811) - 基亜種。ロシアのアルタイ地方に分布する[12]
  • Leucosticte arctoa cognate (Madarász, 1909) - モンゴルに近いロシアのサヤン山脈および近隣の山脈に分布する[12]
  • Leucosticte arctoa sushkini (Stegmann, 1932) - モンゴル北部のハンガイ地方 (Khangai region) に分布する[12]
  • Leucosticte arctoa gigliolii (Salvadori, 1869) - ヤブロノヴイ山脈の東、バイカル湖北部の山脈に分布する[12]
    • Leucosticte arctoa gigliolii (gigliolii)
    • Leucosticte arctoa gigliolii (curilica)
  • Leucosticte arctoa brunneonucha (Brandt, 1842) - 亜種ハギマシコ。シベリア東部の山脈(レナ川からカムチャツカ半島千島列島)に分布する[12]

生態

標高の高い岩礫地や崖地に生息し、冬季になると海岸、崖地や岩場、疎林、草原、荒地などに移動する[2]。非繁殖期には、数十羽から数百羽の群れで行動する。

食性は植物食で、主に種子を食べる。主に地表で採食を行う。

岩の隙間に木の枝、苔、枯れ草などを組み合わせた皿状の巣を作り、1腹4-5個の卵を産む。抱卵期間は12-14日でメスのみが抱卵する。雛は18-20日で巣立ちするが、その後も約14日程度親から給餌される。

鳴き声は、地鳴きでは「ジュッジュッ」「ジェッジェッ」と濁って聞こえる。高めの声で「ピィスピィス」と鳴いたり、「チッチッ」という鳴き声を発したりもする。飛翔時に聞くことが多い[3]

脚注

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. Leucosticte arctoa” (英語). 国際自然保護連合 (IUCN). 2014年4月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日本鳥学会(目録編集委員会)編 編『日本鳥類目録』(改訂第7版)日本鳥学会、2012年、359-360頁。ISBN 978-4-930975-00-3 
  3. ^ a b 蒲谷鶴彦、松田道夫『日本野鳥大鑑 鳴き声333 (下)』小学館、1996年、125頁。 
  4. ^ 日本の野鳥650 (2014)、675頁
  5. ^ a b 日本の野鳥590 (2000)、579頁
  6. ^ 河井大輔・川崎康広・島田明英、諸橋淳『新訂 北海道野鳥図鑑』(第2版)亜璃西社、2013年、195頁。 
  7. ^ IOC World Bird List Ver. 3.3 (Finches, NW warblers & orioles)” (英語). 国際鳥類学会議 (IOC). 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  8. ^ 日比彰「世界中で美しい アトリのなかまたち」『Birder』第18巻第1号、文一総合出版、2004年1月、40頁。 
  9. ^ Gray-crowned Rosy-Finch (Leucosticte tephrocotis) (Swainson, 1832)” (英語). Avibase - the world bird database. BirdLife International. 2014年3月22日閲覧。
  10. ^ Black Rosy-Finch (Leucosticte atrata) (Ridgway, 1874)” (英語). Avibase - the world bird database. BirdLife International. 2014年3月22日閲覧。
  11. ^ Brown-capped Rosy-Finch (Leucosticte australis) (Ridgway, 1874)” (英語). Avibase - the world bird database. BirdLife International. 2014年3月22日閲覧。
  12. ^ a b c d e Clements, James (2007). The Clements Checklist of the Birds of the World (6th ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 628. ISBN 978-0-8014-4501-9 

参考文献

関連項目

  • ハギマシコ属

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Asian Rosy Finch」の関連用語

Asian Rosy Finchのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Asian Rosy Finchのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハギマシコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS