American Basketball Associationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > American Basketball Associationの意味・解説 

アメリカン・バスケットボール・アソシエーション (1967-1976年)

(American Basketball Association から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アメリカン・バスケットボール・アソシエーションAmerican Basketball Association, 略称:ABA)は、1967年から1976年までの間アメリカ合衆国に存在したプロバスケットボールリーグ。既に活動していたもう一つのリーグNBAとは選手や観客の獲得を巡るライバル的な存在であり、NBAと差別化を図るため様々な試みを実践し大衆にアピールしようとした。しかしリーグはやがて財政難に見舞われるようになり、最後には所属していた4チームがNBAに加入して9年間の歴史を終えた。ABAで導入されたスリーポイントシュートはのちにNBAばかりか国際ルールでも採用されたほか、オールスター戦でのダンクコンテストがNBAに受け継がれるなど、ABAは現代にもいくつかの遺産を残している。

2000年より北米で活動を行っている同名のリーグABAと直接のつながりはないが、いわゆるNBAの2軍ともいえる「独立リーグ(セミプロ)」として機能している。

歴史

ABAが発足しようとしていた1967年には、NBAでは10チームがプレイしていた。この時期にはNBAのチームを持たない都市で地元の財界関係者の間からプロバスケットボールのチームを求める声が聞かれるようになっていた。しかしNBAに新しいチームが参加するには高額な加入金を支払う必要があったため、新たなリーグを作ろうという動きが起こり始めた。

こうして立ち上げられたABAのチームは、主としてNBAのチームがない都市を本拠に作られた。初代コミッショナーには、NBA創成期のスター選手ジョージ・マイカンが就任した。

当時のNBAは大学を卒業した者のみをドラフトの対象にしていたが、ABAはその制限を設けておらず、若く有望な選手をNBAより早く獲得することができた。一方で、両リーグは選手の奪い合いを行うこともあり、リック・バリーのように両リーグを行き来するスター選手もいた。

リーグが設立されて間もない1970年代初頭にはすでにABAとNBAは合併すべきという意見が言われるようになっていた。70年代が過ぎていくにつれ、ABAの参加チームの経営状況悪化が明らかになっていき、両リーグの合併は現実的なものになっていった。人気のあるチームの試合には1万人以上の観客が集まったが、中には200人程度の観客しか来ない試合もあった。

ABA最後のシーズンとなった1975-76シーズンには9つのチームがあったものの、シーズン途中でうち2チームが解散。残った7チームのうち、インディアナ・ペイサーズサンアントニオ・スパーズデンバー・ナゲッツニューヨーク・ネッツはリーグ消滅と同時にNBAに新規加盟した。

リーグの特徴

9年間の歴史でABAに所属していたチームは延べ28あったが(移転・改名したものも数える)、短期間で消滅したチームも多く、1シーズンあたり8から10程度のチームが参加していた。最後のシーズンを除きリーグは二つのディビジョンに分けられ、それぞれ5から6程度のチームが所属していた。リーグ設立から2年間は1チームのレギュラーシーズン試合数は78で、以降は84試合を行った(NBAは82試合)。

レギュラーシーズン中の成績がそれぞれのディビジョンで4位以内に入ったチームにプレイオフ進出が認められた。順位が同じチームがあった場合、順位決定のためもう1試合が行われた。プレイオフは4試合を先勝したチームが次のラウンドに進出できるトーナメント方式で、最終の決勝ラウンドで4戦したチームが優勝した。ただし、初期のプレイオフ1回戦は3戦先勝したチームが勝ち抜きで、7チームしか残っていなかった最後のシーズンは4位と5位のチームが2戦先勝のシリーズを行い、残った4つのチームが4戦先勝のトーナメントを行った。

ABAはルールの面でもNBAとの差別化を図ろうとした。その一つはスリーポイントシュートだった。シュートの制限時間であるショットクロックは、NBAの24秒より長い30秒に定めた。最後のシーズンには、ファウルアウトをなくし、6つのファウルを犯した選手も試合に残ることができた(ただし相手チームにフリースロー2本とボールの保有権が与えられた)。

もう一つABAが行った試みは、赤・白・青の三色からなるカラーボールの導入だった。これを考案したコミッショナーのジョージ・マイカンは、国旗と同じ三色を用いることが愛国的であるとの理由を挙げたが、試合中に目立ち見栄えがするという効果もあった。三色のボールはABAの象徴のような存在になった。

競技に直接関係がない点では、ABAでプレイした黒人選手は、当時の流行を反映してアフロの髪型をしている者が多かった。選手の大きなアフロヘアも一種ABAのトレードマークのような存在だった。

ABAがオールスター戦で採用したダンクコンテストも画期的な試みの一つだった。とりわけ、最後のオールスター戦となった1976年のダンクコンテストで、ジュリアス・アービングはフリースローラインから跳んでダンクシュートを成功させ、観客を興奮させた。

有名な選手

ABAには以下のようなスター選手がいた。

  • ジュリアス・アービング: バージニア・スクワイアーズとニューヨーク・ネッツ所属。ABAを代表する選手で、ダンクシュートを得意としていた。フリースローラインからのダンクシュートで有名。Dr.Jとしても知られる。のちにNBAでも活躍し、殿堂入り。
  • ルイー・ダンピアー: ケンタッキー・カーネルズに所属。ABA歴代最多得点。
  • ジョージ・ガービン(アイスマン): バージニア・スクワイアーズとサンアントニオ・スパーズに所属。得点力が高かった。のちにNBAでも活躍し、殿堂入り。
  • モーゼス・マローン: ユタ・スターズとスピリッツ・オブ・セントルイスに所属。ゴール下では支配的なセンターの選手。のちにNBAでも活躍、殿堂入り。
  • リック・バリー: オークランド・オークス、ワシントン・キャピトルズ、ニューヨーク・ネッツに所属。シュートの名手。信じられないフリースロー成功率をマークした。彼のフリースローは下から投げるものだった。ABAでプレイする前後にNBAでもプレイ。のちに殿堂入り。
  • コニー・ホーキンズ: ピッツバーグ・パイパーズに所属。ABA最初のMVPで得点王。のちに殿堂入り。
  • デビッド・トンプソン: デンバー・ナゲッツに所属。高い運動能力を持ち、ダンクシュートを得意とした。のちにNBAでもプレイし1試合73得点を記録するなどしたが、薬物の使用でキャリアを損ねた。
  • ラリー・ブラウン: ニューオーリンズ・バッカニアーズなど5チームでプレイ。リーグの最初の3年間アシスト王。のちに監督として有名になる。

ABAチャンピオンシップゲーム

太字 優勝チーム
* 殿堂入り
シーズン ウェスタン・ディビジョン 結果 イースタン・ディビジョン プレーオフMVP
1967-68 ニューオーリンズ・バッカニアーズ 3-4 ピッツバーグ・パイパーズ コニー・ホーキンズ*
1968-69 オークランド・オークス 4-1 インディアナ・ペイサーズ ウォーレン・ジャバリ
1969-70 ロサンゼルス・スターズ 2-4 インディアナ・ペイサーズ ロジャー・ブラウン*
1970-71 ユタ・スターズ 4-3 ケンタッキー・カーネルズ ゼルモ・ビーティ*
1971-72 インディアナ・ペイサーズ (2) 4-2 ニューヨーク・ネッツ フレディ・ルイス
1972-73 インディアナ・ペイサーズ (3) 4-3 ケンタッキー・カーネルズ ジョージ・マクギニス*
1973-74 ユタ・スターズ 1-4 ニューヨーク・ネッツ ジュリアス・アービング*
1974-75 インディアナ・ペイサーズ 1-4 ケンタッキー・カーネルズ アーティス・ギルモア*
1975-76 ニューヨーク・ネッツ (2) 4-2 デンバー・ナゲッツ ジュリアス・アービング* (2)

各賞

* バスケットボール殿堂入り

レギュラーシーズンMVP

シーズン 選手 Pos. 所属チーム
1967-68 コニー・ホーキンズ* F/C ピッツバーグ・パイパーズ
1968-69 メル・ダニエルズ* C インディアナ・ペイサーズ
1969-70 スペンサー・ヘイウッド* F/C デンバー・ロケッツ
1970-71 メル・ダニエルズ* (2) C インディアナ・ペイサーズ
1971-72 アーティス・ギルモア* C ケンタッキー・カーネルズ
1972-73 ビリー・カニンガム* G/F カロライナ・クーガーズ
1973-74 ジュリアス・アービング* F ニューヨーク・ネッツ
1974-75 ジュリアス・アービング* (2) F ニューヨーク・ネッツ
ジョージ・マクギニス* F/C インディアナ・ペイサーズ
1975-76 ジュリアス・アービング* (3) F ニューヨーク・ネッツ

新人王

シーズン 選手 Pos. 所属チーム
1967-68 メル・ダニエルズ* C ミネソタ・マスキーズ
1968-69 ウォーレン・ジャバリ G/F オークランド・オークス
1969-70 スペンサー・ヘイウッド* F/C デンバー・ロケッツ
1970-71 チャーリー・スコット* G/F バージニア・スクワイアーズ
ダン・イッセル* C/F ケンタッキー・カーネルズ
1971-72 アーティス・ギルモア* C ケンタッキー・カーネルズ
1972-73 ブライアン・テイラー G ニューヨーク・ネッツ
1973-74 スウェン・ネイター C サンアントニオ・スパーズ
1974-75 マーヴィン・バーンズ F/C スピリッツ・オブ・セントルイス
1975-76 デイヴィッド・トンプソン* G/F デンバー・ナゲッツ

得点王

シーズン 選手 所属チーム PPG
1967-68 コニー・ホーキンズ* ピッツバーグ・パイパーズ 26.8
1968-69 ラリー・ジョーンズ デンバー・ロケッツ 28.4
1969-70 スペンサー・ヘイウッド* デンバー・ロケッツ 30.0
1970-71 ダン・イッセル* ケンタッキー・カーネルズ 29.9
1971-72 チャーリー・スコット*[1] バージニア・スクワイアーズ 34.6
1972-73 ジュリアス・アービング* バージニア・スクワイアーズ 31.9
1973-74 ジュリアス・アービング* (2) ニューヨーク・ネッツ 27.4
1974-75 ジョージ・マクギニス* インディアナ・ペイサーズ 29.8
1975-76 ジュリアス・アービング* (3) ニューヨーク・ネッツ 29.3

所属チーム

以下はABAに所属したチームの一覧。括弧内は存続した期間。

ABAを題材にした作品

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ シーズン終了前にNBAに移籍したため、実際に受賞したのは2位のリック・バリーだった。

外部リンク


「American Basketball Association」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「American Basketball Association」の関連用語

American Basketball Associationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



American Basketball Associationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・バスケットボール・アソシエーション (1967-1976年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS