アルフレッド級戦列艦
(Alfred class ships of the line から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 08:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アルフレッド級戦列艦 | |
---|---|
基本情報 | |
艦種 | 3等艦 |
前級 | カローデン級戦列艦 |
次級 | ガンジス級戦列艦 |
要目 | |
全長 | 砲列甲板:169ft(52m) 竜骨:38ft 5¼in(42.3m) |
最大幅 | 47ft 2in(14.4m) |
吃水 | 20ft(6.1m) |
機関方式 | 帆走(3本マストシップ) |
兵装 | 74門: |
アルフレッド級戦列艦(Alfred class ships of the line)はイギリス海軍のジョン・ウィリアムス設計の74門3等戦列艦[1][2]。ロイヤル・オーク級戦列艦の拡大型である[3]。
同型艦
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
アレグザンダー[1] | デットフォード工廠 | 1773年7月21日 | 1778年10月8日 | 1819年解体 |
アルフレッド[1] | チャタム工廠 | 1772年8月13日 | 1778年10月22日 | 1814年解体 |
ウォーリア[1] | ポーツマス工廠 | 1773年7月13日 | 1781年10月18日 | 1857年解体 |
モンタギュー[2][3] | チャタム工廠 | 1774年7月16日 | 1779年8月28日 | 1818年解体 |
脚注
参考文献
- Lavery, Brian, The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850, 1983, ISBN 0-85177-252-8
- Lyon, David, The Sailing Navy List, All the Ships of the Royal Navy - Built, Purchased and Captured 1688-1860, pub Conway Maritime Press, 1993, ISBN 0-85177-617-5
- Winfield, Rif, British Warships of the Age of Sail 1714-1792: Design, Construction, Careers and Fates, pub Seaforth, 2007, ISBN 1-86176-295-X
「Alfred class ships of the line」の例文・使い方・用例・文例
- 『手』に『worker』『ten sail』『ships』『steel』『sword』を用いることは、口語での提喩法の比喩的表現を使用することである
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Alfred class ships of the lineのページへのリンク