Alarisとは? わかりやすく解説

アラリス

(Alaris から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 20:24 UTC 版)

旧塗装の490系アラリス

アラリスAlaris)は、スペインの国営鉄道会社レンフェ首都マドリードバレンシア地方の主要都市を結ぶ490系130系を使用した列車サービス名である。

歴史

1990年代半ばにレンフェでは30年以上にわたり運行されて老朽化が進んだTalgo IIIを取り替える必要が出てきた。そのため、在来の電化路線で高速運転が出来る新しい車両が求められた。その後の入札の結果、アルストムフィアットの企業連合が落札し、10編成の車体傾斜車両490系の導入が決定された。490系はチザルピーノで運行されているETR470ETR460をベースとした電車(EMU)編成である。アラリスは1999年2月16日よりマドリード - アルバセテ - バレンシア間で160~200km/hの最高速度で運行を開始した。2009年からは新たに130系での運用も始まり、アトーチャ駅 - アルバセテ - バレンシア -サグント - カステリョン・デ・ラ・プラナ - ベニカシム・ガンディアバルセロナ・サンツ駅 - サロウ - アルデア - ビナロス - ベニカルロ/ペニスコラ - オルペサ=デ=マール - ベニカシム - サグント - カステリョン・デ・ラ・プラナ - バレンシア - アリカンテ間の系統で運行されている。

編成

アラリスは中距離列車サービスで、航空路線のビジネスクラスにあたるプレフェレンテと、エコノミークラスにあたるトゥリスタの2等級に分かれている。プレフェレンテは2+1の座席配置でリクライニングシートを装備し、新聞、雑誌のサービスとおしぼり、飲み物のサービスや時間帯により軽食のサービスが提供されるなど航空路線を意識したサービスが行われている。トゥリスタは2+2の集団見合い配置になっている。両クラスとも天井からモニターが設置されており無料のイヤホンで映画などが楽しめる。また、中間車にはカフェテリアも設置されている。

問題点

アラリスは1編成あたり3両の構成で定員が160名と以前のタルゴに比べ乗車定員が減ったことによる混雑や料金の値上げなどで批判されることもある。また、高速化されたがその効果があまり大きくないとも言われることがある。週末などの混雑期は2編成併結による列車も多い。

参考文献

  • 世界の高速鉄道 三浦幹男・秋山芳弘著 ダイヤモンド社

外部リンク


Alaris

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 02:13 UTC 版)

レンフェ」の記事における「Alaris」の解説

高速列車で、マドリッドバレンシアを結ぶ。在来線広軌)用の強制車体傾斜式の490電車を主に使用したが、同車両に不具合発生したことから、2013年運行終了

※この「Alaris」の解説は、「レンフェ」の解説の一部です。
「Alaris」を含む「レンフェ」の記事については、「レンフェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Alaris」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alaris」の関連用語

Alarisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alarisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンフェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS