アベコベ時代
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年6月) |
『アベコベ時代』(あべこべじだい、原題:Advance and Be Mechanized)はトムとジェリーの短編作品の一つ。1967年製作。制作はチャック・ジョーンズ。
作品内容
遠い未来世界。舞台は、全体がチーズで構成された惑星。トムはチーズ鉱山で、採掘用ロボットの管理業務(チーズ鉱山の盗みを取り締まる警察官も兼ねている)についている。一方、ジェリーも惑星に忍び込み、ネズミ型ロボットを操ってはチーズを失敬していた。
監視カメラでそれを発見したトムは早速ネコ型ロボットを繰り出した。ネコ型ロボットはジェリーの巣穴に戻ろうとしたネズミ型ロボットを分解してチーズを取り出した。
その後、食事の時間になってトムはロボット達の列に並ぶが、自動販売機から出てきたのはオイルだった。そこで巣穴から出てきたジェリーを食べようと、ジェリーを追いかけ始めた。ジェリーが逃げ込んだ場所は運悪くサンドイッチを作っている自動販売機の中だった。マスタードをかけられて頭の毛が抜けたジェリーはそのマスタードの容器をサンドイッチに挟んだ。そのサンドイッチを食べたトムはあまりの辛さに驚愕した。
管理業務に戻ったトムはまたしてもネズミ型ロボットを発見し、再びネコ型ロボットを繰り出した。ネコ型ロボットはネズミ型ロボットとの追いかけっこの末、壁に激突して不機嫌になる(このシーンは「未来戦争」の使いまわし)。
管理室に戻ってきたトムは、ネコ型ロボットが自分の居場所にいることに驚く。ひどい目に遭ったネコ型ロボットが反乱を起こしたのだ。トムはネコ型ロボットに機械を取り付けられ、ネコ型ロボットの操作するままに動くロボットにされた。それを見たジェリーは大笑いするが、ネズミ型ロボットも反乱を起こし、ジェリーも同じようにロボットにされた。トムとジェリーはネコ型ロボットとネズミ型ロボットに操られるがままに喧嘩をする羽目になったのであった。
登場キャラクター
- トム
- ネズミロボのチーズ横取りを取り締まるべくネコ型ロボを出動させるが、最後はそのロボに操られてしまう。
- ジェリー
- トムの攻撃を巧みにかわしてネズミロボにチーズを横取りさせるが、最後はそのロボに操られてしまう。
- ネコ型ロボット
- トムが監視モニターでチーズを横取りするネズミ型ロボを見つけたため捕獲を命ぜられ出動。ネズミロボを捕まえて分解しチーズを取り出す。再度ネズミロボを追いかけると壁にぶつかってしまい、最後はトムが座る監視席を乗っ取ると同時に本物のトムを自ら操った。
- ネズミ型ロボット
- ジェリーに命ぜられて「チーズ横取り」に出動するが、ネコ型ロボに捕まり分解されてしまう。最後は本物のジェリーを自ら操った。
- 採掘用ロボット
- チーズ鉱山でチーズを採掘する仕事に従事しており、ネコ型ロボやネズミ型ロボと違って何台もいる。食事の際はオイルを飲む。
日本でのテレビ放映
1980年頃、日本テレビ系「木曜スペシャル・おかしなおかしな トムとジェリー 大行進」の枠内で放映され、その後も再放送された。DVDにも収録。
関連項目
「Advance and Be Mechanized」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Advance and Be Mechanizedのページへのリンク