Across The Viewとは? わかりやすく解説

Across The View

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 12:53 UTC 版)

Across The View(アクロス・ザ・ビュー)

  1. リチャード・バーマー英語版の楽曲。1988年
  2. エフエムジャパン(J-WAVE)で放送されていたラジオ番組1989年2001年

楽曲『Across The View』

東京のFMラジオ局・J-WAVEが、アメリカのミュージシャン・リチャードバーマーに依頼し制作された、エレクトロニック・リラクゼーション・ミュージック。同タイトルのアルバム『Across The View』に収録されている。1988年当時は日本での発売はなかったが、後述のJ-WAVEでのオンエアをきっかけに「J-WAVE開局記念」として発売された。現在このCDは廃盤となっているが、2009年にインターネットでの楽曲配信が始まった。
また、2008年放送の開局20周年特番「VISIONARY WORLD」でも特別パッケージにしてリスナープレゼントされた。

おおたか静流加藤みちあきのユニット「DIDO」のバージョンも存在する。

J-WAVEとの関係

J-WAVEは、『Across The View』を局として最も重要な楽曲と位置づけている。現在でもJ-WAVEのイメージを象徴する楽曲である。

  • サービス放送('AZ'-STATION J-WAVE)開始時の最初の曲
  • サービス放送中、時報前に流れた曲
  • サービス放送終了時の最後の曲
  • 開局(本放送開始)して最初に流れた曲(この楽曲を説明する際に最も使われる言葉)
  • 番組モニター募集等、初期のJ-WAVEからのお知らせ
  • 2012年4月22日の東京タワーからの放送終了時の最後の曲
  • 翌23日の東京スカイツリーからの放送開始後の最初の曲
  • 2015年11月1日の港FM中継局開局直前に流れた曲
  • 開局から現在に至るまでの放送終了時の曲
  • USENならびにコミュニティFMへの再送信でのCMフィラー

J-WAVE(当時はエフエムジャパン)サービス放送時からこの楽曲がオンエアされると、凄まじい量の問い合わせが局に殺到し、その量は本放送開始前までに1500件に迫るものだったという。

参考

ラジオ番組『Across The View』

J-WAVE開局翌年の1989年に放送開始。1998年3月までは新日本製鐵(現・日本製鉄)グループがスポンサーだったため、「Nippon Steel Group Across The View」(ニッポン・スティール・グループ・アクロス・ザ・ヴュー)が正式タイトルだった。

番組内容

当初は、世界のトピックスを伝えながら音楽を流す番組であったが、1991年モーリー・ロバートソンがナビゲーターに就任してからは、数々の実験的な企画が立てられた。このとき、モーリー・ロバートソンがメインで、不定期にロバート・ハリスが代役で一週間出てくる、という構成であり、ナビゲーター就任当初は、毎回海外の複数の知人に国際電話をかけて英語でトークし、後から日本語で要約する、という割と穏やかな構成であった。モーリーは次第にリスナーやバンドを番組に参加させ、音楽性を追求するようになっていった。さらにパソコン通信も巻き込んだ。しかしモーリーの負担が大きかったのか、番組改編時期にリスナーを巻き込んで降板を宣言したが、改編後、結局毎週一日ぶんだけ続投した。

1994年頃より、一部曜日のナビゲーターの交代によりアーティスト担当番組の色が出てきた。モーリーの完全降板後は、後継ナビゲーターはアーティストであり、日替わりアーティストDJ番組へと変化した。

1999年4月より、放送時間が20:00-21:30に移動となり、曜日ごとにサブタイトルがつくようになった。

2001年9月28日をもって、放送時間を多少遅い時間にずらした「OH! MY RADIO」に移行する形で終了となった。

番組タイトルは前述のとおり、リチャード・バーマーの楽曲『Across The View』に由来しており、番組中で流された時期もあった。しかし、番組後期この楽曲は流されず、オープニングテーマはKOOL & THE GANGの『Chocolate butterMilk』[1]であった。

放送時間の変遷

  • 25:00-27:00 (1989年-1999年3月)
  • 20:00-21:30 (1999年4月-2001年3月)

おもなナビゲーター

深夜帯時代

(50音順)

20:00開始時代

  • オープニング曲「The Hip Hop Band」(Stetsasonic)
  • エンディング曲「RHODES FUNKY DUB」(砂原良徳

(曜日・担当時期順)

  • DRAGON、はな “J'S JOURNAL” (月曜、1999年4月-1999年9月)
  • TRICERATOPS “PRIDE & JOY” (月曜、1999年10月-2001年6月)
  • SNAIL RAMP “ABENISTA FIRE” (月曜、2001年7月-2001年9月)
  • 川瀬智子(the brilliant green) “ROCKIN' RABBIT” (火曜、1999年4月-2001年9月)
  • ホフディラン “WWW”(水曜、1999年4月-1999年6月)
  • ネモ & ダイスケ(cool drive makers) “DRIVE ME BLUES” (水曜、1999年7月-2000年3月)
  • m-flo “SWELTER SHELTER” (水曜、2000年4月-2001年9月)
  • スガシカオ “RADIO SUGAR” (木曜、1999年4月-2001年9月)
  • MISIA “SISTA'S SOUL” (金曜、1999年4月-2000年9月)
  • 平井堅 “MAD ABOUT SINGIN'” (金曜、2000年10月-2001年9月)

“”内はサブタイトル名

その他

脚注

  1. ^ この曲をオーサカ=モノレールがカバーしたものをBAYFMの『ShinTsuyo POWER SPLASH』で2017年1月1日の放送から使用している。
  2. ^ a b c d 『企業と広告』第24巻第1号、チャネル、1998年1月1日、51頁、NDLJP:2853178/28 

外部リンク

J-WAVE 平日25:00(火曜-土曜1:00)枠
前番組 番組名 次番組
TOKIO HOT WAVE
ACROSS THE VIEW
SOUL TRAIN
(24:30-26:00)
STILL LIFE
(26:00-27:00)
J-WAVE 平日20:00枠
-
(曜日別単独番組)
ACROSS THE VIEW

「Across The View」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Across The Viewのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Across The Viewのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAcross The View (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS