ASEAN Common Timeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ASEAN Common Timeの意味・解説 

ASEAN標準時

(ASEAN Common Time から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 09:17 UTC 版)

ASEAN標準時(アセアンひょうじゅんじ、ACT; ASEAN Common Time)とは、東南アジア諸国連合 (ASEAN) のすべての加盟国が採用を計画している標準時である。2004年5月のASEAN高級事務レベル協議において導入を検討することが合意されたものである。時刻を共通にすることで、銀行間取引などの経済活動を円滑にすることを目的としている。一部の地域企業はすでに「ASEAN共通時間」というフレーズを採用し始めており、プレスリリース、発表、法的文書で略語ACTを使用している。

現在、ASEAN諸国で使用されている4つの異なるタイムゾーンは、UTC+06:30 (ミャンマー)、UTC+07:00 (カンボジアラオスタイベトナムインドネシア西部)、UTC+08:00 (シンガポールマレーシアブルネイフィリピン、インドネシア中部)、UTC+09:00(インドネシア東部)である。

この提案では、UTC+08:00をASEAN中央時間として設定し、ミャンマーをUTC+07:00とし、人口の少ないインドネシア東部をUTC+09:00とする。これにより、ASEAN地域の大部分は、中国香港マカオ台湾、西オーストラリアと同期してUTC+08:00を使用することになる。インドネシア東部の島々は、韓国日本パラオ東ティモールと同期して UTC+09:00のままとなる。

リスト

整理する 国家 UTC タイムゾーンのオフセット 略語 コメント
真の加盟国 ミャンマー +06:30 MMT 一部の専門家は、UTC+08:00 ではなく UTC+07:00 に移行する方がより自然な変更であると示唆しています。
真の加盟国 タイ +07:00 ICT 2001 年に当時のタクシン・チナワット首相が UTC+08:00 に切り替えようとして失敗しました。 この問題はまだ議論中です。
真の加盟国 ラオス +07:00 ICT -
真の加盟国  ベトナム +07:00 ICT 統一後の1975-06-13から
真の加盟国 カンボジア +07:00 ICT -
真の加盟国 インドネシア +07:00
+08:00
+09:00
WIB, WITA, WIT 国内タイムゾーン UTC+08:00 が提案されていますが、それがいつ実装されるか、また実装されるかどうかは明らかではありません。
真の加盟国 シンガポール +08:00 SGT 1982 年 1 月 1 日から
真の加盟国 マレーシア +08:00 MYT マレー半島は 1982 年 1 月 1 日に UTC+07:30 から切り替えられ、東マレーシアは第二次世界大戦中の日本占領期間を除き、1933 年以来この協定を使用しています。
真の加盟国 ブルネイ +08:00 BNT -
真の加盟国 フィリピン +08:00 PHT -
オブザーバー候補国 東ティモール +09:00 TLT -
オブザーバー候補国 パプアニューギニア +10:00 PGT -
東南アジア諸国連合+3 日本 +09:00 JST 日本標準時を参照
東南アジア諸国連合+3 韓国 +09:00 KST 韓国標準時平壌時間 (PYT) を参照してください。
東南アジア諸国連合+3 中華人民共和国 +08:00 CST 中国標準時香港時間 (HKT)、マカオ時間 (MST) を参照してください。

外部リンク


「ASEAN Common Time」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASEAN Common Time」の関連用語

ASEAN Common Timeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASEAN Common Timeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのASEAN標準時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS