aisle
「aisle」の意味
「aisle」とは、座席や棚が並んでいる場所の間にある通路を指す言葉である。劇場や教会、飛行機やバス、そしてスーパーマーケットなど様々な場所で使用される。通路は、人々が移動しやすくするために設けられており、特に緊急時には適切な避難経路として機能することが求められる。「aisle」の発音・読み方
「aisle」の発音は、IPA表記では /ˈaɪl/ であり、カタカナ表記では「アイル」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「アイル」と読むことが一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「aisle」の定義を英語で解説
An aisle is a long, narrow space between rows of seats or shelves in a building, such as a theater, church, airplane, bus, or supermarket. Aisles are designed to facilitate movement and provide evacuation routes in case of emergencies.「aisle」の類語
「aisle」の類語としては、「passageway」や「corridor」が挙げられる。ただし、「passageway」は一般的な通路を指し、「corridor」は建物内の廊下を指すため、「aisle」のような座席や棚が並んでいる場所の間の通路というニュアンスは含まれない。「aisle」に関連する用語・表現
「aisle」に関連する用語や表現として、「aisle seat」がある。「aisle seat」は、通路側の座席を意味し、飛行機や劇場などでよく使われる言葉である。通路側の座席は、足を伸ばしやすかったり、立ち上がって移動しやすいという利点がある。「aisle」の例文
1. Please keep the aisle clear for other passengers.(通路を他の乗客のために開けておいてください。) 2. She walked down the aisle to meet her groom.(彼女は通路を歩いて花婿に会いに行った。) 3. The supermarket has a wide aisle for shopping carts.(スーパーマーケットには、ショッピングカート用の広い通路がある。) 4. I prefer an aisle seat when I travel by plane.(飛行機で移動する際、私は通路側の座席が好きだ。) 5. The emergency exit is located at the end of the aisle.(非常口は通路の端に位置している。) 6. The bride and groom walked up the aisle together after the ceremony.(式が終わった後、花嫁と花婿は一緒に通路を歩いた。) 7. The books are organized by genre in the aisles of the library.(図書館の通路では、本がジャンル別に整理されている。) 8. The flight attendant asked the passengers to remain seated and keep the aisle clear during turbulence.(機内が揺れる間、客室乗務員は乗客に座席に座ったままで通路を開けておくように頼んだ。) 9. The conference hall has aisles for easy access to the seats.(会議場には、座席へのアクセスが容易な通路がある。) 10. The store manager decided to widen the aisles to improve the shopping experience.(店長は、買い物体験を向上させるために通路を広げることにした。)側廊
(AISLE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 15:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動側廊(そくろう、aisle)は教会堂、とくにバシリカ式の建築において身廊の両側に存在する廊下状の部位。身廊とは大アーケードと高窓(クリアストーリ)などの構造で仕切られる。幅は身廊より狭く、高さも身廊より低くなる。
基本的に一対、大規模な教会堂では二対の側廊が配置され、それぞれ三廊式、五廊式と表現する。側廊を欠く場合は単廊式教会堂と呼び、そもそもバシリカ式とは区別される。バシリカ式の構成要件に大アーケードと高窓があるが、単廊では物理的にアーケードを持てないからである[1]。
出典
- ^ 辻本 & ダーリング 2003, p. 29
- “側廊(そくろう)とは”. コトバンク(朝日新聞社、VOYAGE GROUP). 2016年4月3日閲覧。
- 辻本敬子; ダーリング益代 『ロマネスクの教会堂』 河出書房新社、2003年。ISBN 4-309-76027-9。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、Aisle(側廊を含む通路全般)に関するカテゴリがあります。
- AISLEのページへのリンク