はなみちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はなみちの意味・解説 

はな‐みち【花道】

読み方:はなみち

歌舞伎劇場の舞台設備の一。観客席縦に貫いて舞台に至る、俳優出入りする道。寛文(1661〜1673)ごろ発生し元文(1736〜1741)ごろ完成した下手にある常設のものを本花道上手に仮設されるものを仮花道とよぶ。もとは役者に花(祝儀)を贈るための通路であったという。

平安時代相撲(すまい)の節(せち)で力士が花をつけて入場したころから相撲場で、力士支度部屋から土俵出入りする通路。「東西の—」

世の注目称賛一身に集まる華やかな場面。特に、人に惜しまれ引退する時。「引退の—を飾る」


花道

読み方:はなみち

  1. 方角には関係なく大きい方を東といひ小さい方を西といふ。〔歌舞伎
  2. 舞台の下手へ連る通り舞台

分類 歌舞伎演劇

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はなみち

出典:『Wiktionary』 (2021/11/27 06:14 UTC 版)

名詞

はなみち

  1. 舞台設備一つ観客席貫いて正面舞台へと連なる通路状の舞台
  2. (相撲) 相撲で、力士支度部屋から土俵への通路

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はなみち」の関連用語

はなみちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はなみちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはなみち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS