9_〜9番目の奇妙な人形〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 9_〜9番目の奇妙な人形〜の意味・解説 

9 〜9番目の奇妙な人形〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 13:38 UTC 版)

9 〜9番目の奇妙な人形〜
9
監督 シェーン・アッカー
脚本 パメラ・ペトラー
原案 シェーン・アッカー
製作 ティム・バートン
ティムール・ベクマンベトフ
ジム・レムリー
音楽 デボラ・ルーリー
編集 ニック・ケンウェイ
製作会社 レラティビティ・メディア
配給 フォーカス・フィーチャーズ
ギャガ
公開 2009年9月9日
2010年5月8日
上映時間 79分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $30,000,000[1]
興行収入 $48,428,063[1]
テンプレートを表示

9 〜9番目の奇妙な人形〜』(ナイン 9ばんめのきみょうなにんぎょう、原題: 9)は、2009年アメリカ映画。この項目では、元になった短編映画"9"についても解説する。

長編製作の経緯

シェーン・アッカ―が2005年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校のアニメーション・ワークショップで課題として制作した3D短編、"9" (en) が元になっている[2]。この短編映画は第78回アカデミー賞短編アニメ賞にノミネートされている。この9ティム・バートンの目に留まり、長編映画化が実現することになった。短編は、2010年の長編とは舞台設定が共通しているものの、基本的なストーリーが異なっているほか、登場人物が実質的に9と5の二人だけであること、登場人物が全く声を発しないなどの差異がある。オリジナルの短編はDVD・ブルーレイの特典映像として収録されている。

ストーリー

人類が滅亡し、終末世界と化した[3]地球で1体の人形・9が目を覚ます。声が出ない彼は、「仲間」と声をかけられた人形・2と出会う。彼は9を喋れるようにしてくれた。しかし、突然「ビースト」に襲われ、2が連れ去られてしまう。再び一人ぼっちになってしまった9が次に出会ったのは、1、5、6、8だった。9は2を助けようと仲間たちに訴えるが、1に阻止されてしまう。それでも諦められない9は5と共に2を助けるため旅に出る。

なぜ、人類は滅亡してしまったのか?そして、人形達は何のために造られたのか?

登場人物

各項目内の並びは、基本的に登場順。

9体の人形

9(Nine)
主人公。9体の人形たちの中では最後に目覚めた。
2(Two)
発明家。9の発声装置を直し、喋れるようにした。
5(Five)
職人。過去に機械獣に襲われたことで、隻眼になっている。
1(One)
リーダー。臆病かつ保守的な性格で、9とはたびたび衝突する。彼のみ瞳孔がツリ目のような三角形になっている。
8(Eight)
腕力自慢。頭は悪いが、1の命令には忠実。
6(Six)
芸術家。左右で大きさの違う目が特徴。指がペン先になっている。
7(Seven)
女戦士。鳥の頭蓋骨を兜のように身に着けている。
3(Three) 4(Four)
双子。フードを被った姿をしている。言葉は話せないが、知識は豊富。目がプロジェクターになっている。

機械

「ビースト」(The Beast)
荒廃した世界を闊歩する機械獣。いずれも赤いカメラアイが付いている。
型ビースト(The Cat Beast)
作中で最初に登場する「ビースト」。背中には棘があり、頭は猫の頭蓋骨でできていて、左目には通常のカメラアイ、右目には暗闇での索敵用に白熱電球が付いている。ライオンのような足取りで動き回る。
「ザ・マシーン」(The Fabrication Machine)
「ビースト」を生み出した元凶。

その他

科学者
「ザ・マシーン」に搭載されている人工知能を作った科学者にして、9体の人形の生みの親。

声の出演

スタッフ

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは185件のレビューで支持率は58%、平均点は5.90/10となった[4]Metacriticでは31件のレビューを基に加重平均値が60/100となった[5]

受賞・ノミネート

第37回アニー賞
  • ノミネート:特殊効果賞
  • ノミネート:美術賞

脚注

  1. ^ a b 9 (2009)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2010年11月2日閲覧。
  2. ^ Blu-ray『9 〜9番目の奇妙な人形〜』特典映像、「9(ナイン)短編から長編へ」より
  3. ^ 「9 ナイン」6番の人形はティム・バートンへ捧げたオマージュ - ライブドアニュース
  4. ^ 9 (2009)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年7月16日閲覧。
  5. ^ 9 Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年7月16日閲覧。

外部リンク


「9 〜9番目の奇妙な人形〜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

9_〜9番目の奇妙な人形〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9_〜9番目の奇妙な人形〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの9 〜9番目の奇妙な人形〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS