40周年目の事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 40周年目の事故の意味・解説 

40周年目の事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:44 UTC 版)

ブルーインパルス」の記事における「40周年目の事故」の解説

ブルーインパルス40周年第11飛行隊も5周年となる2000年平成12年)は、岩国基地行われたフレンドシップデーなどで、「2000」という文字を描くなど、ブルーインパルスが得意とする描きもの」が展示飛行に採りいれられた。 ところが、同年7月4日金華山沖での訓練終えて帰投する途中5番機6番機宮城県牡鹿郡牡鹿町当時2005年以降石巻市)の光山山頂付近墜落、3名が殉職するという事故が発生した。この事故直後からブルーインパルス活動停止同年7月末に予定されていた松島基地航空祭中止となった事故原因海霧の中で高度を下げすぎたのが原因とされた。1991年平成3年)の同じ7月4日にも墜落事故発生しており、その日がどんな日であるかはブルーインパルスメンバー全員分かっていたにもかかわらず発生してしまった事故だった。しかも、この事故では墜落地点女川原子力発電所に近い地域で、女川原子力発電所半径3.6kmに設定されていた飛行禁止区域かすめて飛んでいたことが問題視され周辺自治体一斉反発招いてしまった。 このため航空自衛隊では、訓練空域松島基地への進入経路一部見直した上で飛行最低高度を設定するなどの安全対策実施し自治体との話し合い続けた結果2001年平成13年2月9日から訓練飛行再開した単独機である5番機6番機要員失ったブルーインパルス建て直しのため、第11飛行隊発足当時メンバーだったパイロット一時的にブルーインパルス教官として復帰しパイロット育成実施したまた、機体も2機が失われ通常2機が川崎重工IRAN定期検査)に入っているため、6機での展示飛行出来なくなった。 それでも、同年8月26日松島基地航空祭から展示飛行再開された。同年9月9日三沢基地航空祭ではアクロバット飛行を含む展示飛行行われた が、同年9月11日発生したアメリカ同時多発テロ事件発生により、その後展示飛行はすべて中止となった2002年平成14年4月5日行われた防衛大学校入校式から活動再開した。これがT-4ブルーインパルスとしては通算100回目展示飛行となったまた、6月4日行なわれFIFAワールドカップ会場埼玉スタジアム2002上空でも航過飛行フライバイ)を行なった同年中には2001年度予算案で2機の調達認められた ことから、9月までに2機のT-4引き渡され、再び6機での展示飛行が可能となったのは同年12月1日岐阜基地航空祭からである。 この期間はパイロットローテーション変則的となり、3年という本来の任期越えて在籍したパイロットもいた が、2003年にはほぼ以前同様の状態に戻すことができた。

※この「40周年目の事故」の解説は、「ブルーインパルス」の解説の一部です。
「40周年目の事故」を含む「ブルーインパルス」の記事については、「ブルーインパルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「40周年目の事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「40周年目の事故」の関連用語

40周年目の事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



40周年目の事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーインパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS