3Dプリンタ出力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3Dプリンタ出力の意味・解説 

3Dプリンタ出力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「3Dプリンタ出力」の解説

3Dプリンタへの出力は、閉じたサーフェスを持つSTL形式VRML形式使われることが多い。3D印刷可能なモデル作成のために、メッシュ検証クリーンアップ対応する3DCGソフトウェア増えている(下記の表参照)。支持構造追加対応するものもあった (Meshmixerなど)。 ソフトウェアジオメトリ確認クリーンアップ出力STL形式VRML形式AMF形式3MF形式3ds MaxSTL Check Modifier Yes Yes ? ? Lightwaveジオメトリクリーンアップツール Yes Yes ? ? Cinema 4DMesh Check Yes Yes No No BlenderMesh Analysis機能/3D Printing Toolboxアドオン Yes No (blender-amfアドオン) (Blender 3MF Formatアドオン) Shade 3D3Dプリントアシスタント Yes レガシー No No ZBrush? 3D Print Hubプラグイン No No ^ 3D Print Exporterプラグイン後継 3D印刷ソフトウェアでは、プリントする複数オブジェクトを、プリントしやすい角度回転してプリント可能な範囲詰め込む(多い場合複数回に分ける)。また、素材設定この段階で行う。大きなものをプリントする場合ジョイント付き部品複数分ける必要あり、これを行うためにブーリアン機能を持つソフトウェア使われるまた、そのための専用機能を持つソフトウェア存在する (3D-CoatSplit&Jointsツールなど)。 RepRapなどの熱溶解積層(FDM)式3Dプリンタ向けではG-codeジェネレータ(スライサー)を使ってSTLからG-Code生成して、それをプリンタ送信するFDM式の場合異なった色や素材(ABSPLAなど)をプリントするために、複数ノズル使われている。ノズル素材によって温める温度温度上昇速度(Ramp Rate)、押し出し速度異なる。また、プリント中に倒れないように土台支柱追加したり、柔らかいうちに重ねて崩れてしまわないように冷却時間冷却ファン考慮してG-code生成する必要がある

※この「3Dプリンタ出力」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「3Dプリンタ出力」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3Dプリンタ出力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3Dプリンタ出力」の関連用語

3Dプリンタ出力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3Dプリンタ出力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS