3連動地震とは? わかりやすく解説

3連動地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:36 UTC 版)

東海・東南海・南海地震」の記事における「3連動地震」の解説

3連動地震と考えられてきたものは、1707年宝永地震であり、大規模な津波堆積物が見いだされている天武13年684年)の白鳳地震正平16年1361年)の正平地震宝永型の可能性があるとされ、記録から仁和3年887年)の仁和地震可能性が高いとされてきた。慶長9年1605年)の慶長地震津波波源域東海から南海に及ぶとされ、房総沖連動したとする説もあるが、その他東海道はるか沖を震源とするなど諸説あり、南海トラフ地震ではないとする見解出されている。 しかしながら仁和地震は、静岡県磐田市太田川沿いの元島遺跡から発見され9世紀後半頃の津波堆積物規模小さいことから3連動地震の可能性は低いとされ、さらに仁和地震相当する津波堆積物南海側では見出されず、正平地震相当する津波堆積物東海側では見出されていないまた、宝永地震については駿河湾震源域含まれる含まれないとの論争があった一方で日向灘地震震源域まで伸びていた可能性指摘され、また安政の2地震同時発生では説明できず、単なる3連動地震ではない別物巨大地震との説も浮上している。 その後の研究により、地震が起こるたびに震源域変化するという、従来東海東南海・南海の捕われない見解出されるようになった例えば、同じ南海地震でも安政南海地震南海道全域震源域となったに対して昭和の南海地震西側4分の1震源域ではなかったと推定されている。また一方で東京大学地震研究所瀬野徹三(2011)は、3地震現在の分類変える必要を挙げ南海トラフ東端震源域東南海の一部及び東海)と連動して静岡付近まで断層破壊が進む「安政型」、その震源域連動せず静岡までは断層破壊起きない宝永型」の二種類分類することができるという説を唱えている。 瀬野徹三(2013)は、南海トラフ沿いで起こった歴史地震のなかで、3連動地震であった証拠確かなものは無いとしている。

※この「3連動地震」の解説は、「東海・東南海・南海地震」の解説の一部です。
「3連動地震」を含む「東海・東南海・南海地震」の記事については、「東海・東南海・南海地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3連動地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から3連動地震を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から3連動地震を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から3連動地震 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3連動地震」の関連用語

3連動地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3連動地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海・東南海・南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS