3層スキーマ・アプローチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:17 UTC 版)
「ビュー・モデル」の記事における「3層スキーマ・アプローチ」の解説
データ・モデリングの3層スキーマ・アプローチ(英語版)は、1977年に登場した最初のビュー・モデルの一つと考えられる。それは、データ統合(英語版)を達成する鍵として概念的モデル(英語版)を促進する、情報システムとシステム情報管理を構築する一つのアプローチである。3層スキーマ・アプローチは、3つのスキーマとビューを定義する: ユーザー・ビューのための外部スキーマ 概念スキーマは、外部スキーマを統合する 物理的格納構造を定義する、内部スキーマ 中心で、概念的スキーマは、ユーザーが考えそして会話するように、概念のオントロジーを定義する。物理的スキーマは、データベースに格納されるデータの内部的フォーマットを記述し、外部スキーマは、アプリケーションソフトウェアに表されるデータのビューを定義する。そのフレームワークは、外部スキーマのため使われるべき複数のデータ・モデルを許そうと試みた。 数年を経て、情報システムの構築における技能と関心はとてつもなく成長した。しかしながら、ほとんどの部分でシステム構築への伝統的アプローチは、『ユーザー・ビュー』と『コンピュータ・ビュー』の、2つの個別のビューからデータを定義することにだけ焦点を当てた。『外部スキーマ』として参照される、ユーザー・ビューからのデータ定義は、報告書あるいは各個人が彼らのジョブを行うのを支援するため設計される画面の文脈である。用途ビューから要求されるデータ構造は、事業環境やユーザー個々の好みで変化する。『内部スキーマ』として参照されるコンピュータ・ビューからのデータは、格納と読出のためのファイル構造の基準で定義される。コンピュータ・ストレージのため要求されるデータ構造は、採用される特定のコンピュータ技術と効率的なデータ処理へのニーズに依存する。
※この「3層スキーマ・アプローチ」の解説は、「ビュー・モデル」の解説の一部です。
「3層スキーマ・アプローチ」を含む「ビュー・モデル」の記事については、「ビュー・モデル」の概要を参照ください。
- 3層スキーマ・アプローチのページへのリンク