3つの語種とは? わかりやすく解説

3つの語種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 14:49 UTC 版)

語種」の記事における「3つの語種」の解説

和語は、「やま」「かわ」「さくら」「あさひ」「のりもの」「おもちゃ」「さかな」など、日本古来固有語、または、固有語組み合わせ変化形を指す。 漢語は、「山脈」「庭園」「」「旭日」など、中国古来漢字音用いた語を指す。多く中国語からの借用語であるが、日本漢字音用いて作った「三味線」演説」「哲学」「経済」などの語も含まれる外来語は、「ペン」「ギター」「コーヒー」「エチケット」「エネルギー」など、一般に漢語以外で他言語由来する借用語を指す。その多く西洋から伝わった語(洋語)であり、なかでも英語に由来するものが多い。日本作られ和製洋語和製英語もある。 混種語は、語種異な単語からなる複合語である。「歯ブラシ」(和+外)、「運動靴」(漢+和)、「プロ野球」(外+漢)、「半そでシャツ」(漢+和+外)など、その組み合わせ多様である。 戦後の日本語では和語と漢語和語と漢語による混種語同義外来語置き換えられる外来語優勢になる傾向があり、「ちち(乳)」(和)→「ミルク」、「衣紋掛け」(漢+和)→「ハンガー」、「施錠(する)・錠」(漢)→「ロックlock)」などの例がある。 和語漢語外来語詳細については、それぞれの記事に譲る。

※この「3つの語種」の解説は、「語種」の解説の一部です。
「3つの語種」を含む「語種」の記事については、「語種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3つの語種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つの語種」の関連用語

1
6% |||||

3つの語種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つの語種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS