2018年・月組(スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「2018年・月組(スタッフ)」の解説
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。 翻訳:黒崎勇 音楽監督:吉田優子 編曲:甲斐正人/鞍富真一 音楽指揮:佐々田愛一郎(宝塚)、西野淳(東京) 振付:羽山紀代美/尚すみれ/前田清実/御織ゆみ乃 装置:大橋泰弘 衣装:有村淳 照明:勝柴次朗 音響:加門清邦 小道具:加藤侑子 歌唱指導:飯田純子 演出補:野口幸作 演出助手:栗田優香(宝塚)、樫畑亜依子 振付補:青木美保 装置補:稲生英介 舞台進行(第一幕):日笠山秀観(宝塚) 舞台進行(第二幕):安達祥恵(宝塚)/片桐喜芳(宝塚) 舞台進行:安達祥恵(東京)/片桐喜芳(東京) 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台 演奏:宝塚オーケストラ(宝塚) 演奏コーディネート:ダット・ミュージック(東京) プロダクション・コーディネーター:小熊節子 制作:溝部誠司 制作補:西尾雅彦 制作・著作:宝塚歌劇団 主催:阪急電鉄株式会社 後援:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム 特別協賛:VJAグループ
※この「2018年・月組(スタッフ)」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「2018年・月組(スタッフ)」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
2018年・月組(出演者一覧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「2018年・月組(出演者一覧)」の解説
※宝塚公式ページのデータを参照。 憧花ゆりの 光月るう 夏月都 美弥るりか 響れおな 玲実くれあ 紫門ゆりや 白雪さち花 千海華蘭 珠城りょう 香咲蘭 愛希れいか 輝月ゆうま 楓ゆき 晴音アキ 月城かなと 春海ゆう 夢奈瑠音 叶羽時 桜奈あい 颯希有翔 蓮つかさ 海乃美月 佳城葵 朝霧真 姫咲美礼 暁千星 麗泉里 周旺真広 音風せいや 清華蘭 蒼真せれん 美園さくら 輝生かなで 英かおと 朝陽つばさ 陽海ありさ 風間柚乃 蘭尚樹 桃歌雪 夏風季々 空城ゆう 妃純凛 天紫珠李 彩音星凪 結愛かれん 礼華はる 花時舞香 甲海夏帆 佳乃百合香 天愛るりあ 菜々野あり 蘭世惠翔 柊木絢斗 一星慧 大楠てら 摩耶裕 白河りり 彩路ゆりか 羽音みか 瑠皇りあ まのあ澪 あまの輝耶 爽悠季 毬矢ソナタ 真弘蓮 きよら羽龍 美海そら 咲彩いちご 一羽萌瑠 夏凪せいあ 月乃だい亜 椿ここ
※この「2018年・月組(出演者一覧)」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「2018年・月組(出演者一覧)」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
2018年 月組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「2018年 月組」の解説
2018年8月24日 (金) - 10月1日 (月) ( 新人公演 : 9月11日 (火) ) 宝塚大劇場 2018年10月19日 (金) - 11月18日 (日) ( 新人公演 : 11月8日 (木) ) 東京宝塚劇場 形式名は「三井住友VISAカードミュージカル」 。 宝塚公演は美弥るりかが9月22日から25日まで休演した。 役替わり日程 ※美弥るりかが9/22~25の間、休演しなかった場合のものルドルフエルマーシュテファン8月24日 – 8月31日9月7日 – 9月16日9月25日 – 10月1日10月19日 – 10月31日 11月13日 – 11月18日 暁千星 蓮つかさ 風間柚乃 9月1日 – 9月6日9月17日 – 9月24日11月1日 – 11月11日 風間柚乃 暁千星 蓮つかさ
※この「2018年 月組」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「2018年 月組」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
- 2018年・月組のページへのリンク