2017年横浜市長選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2017年横浜市長選の意味・解説 

2017年横浜市長選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:58 UTC 版)

民共共闘」の記事における「2017年横浜市長選」の解説

任期満了に伴う2017年横浜市長選挙7月16日告示30日投開票)では、そもそも現職林文子2009年市長選旧民主党推薦初当選した経緯があったが、民進党代表代行江田憲司2016年12月9日定例記者会見で「仮に現横浜市長カジノ誘致推進されるであれば市長変えていかなければいけない」と発言してカジノ誘致反対する対抗馬擁立模索した共産党市民団体市民市長つくる会」と独自候補擁立調整する一方国政での共闘持ち込んでカジノ誘致反対共闘することを模索した2017年入り、元民主党衆議院議員長島一由カジノ誘致反対掲げて1月11日出馬表明したものの、民進党内の市政評価論と対抗馬擁立論、共産党の独自候補擁立作業共闘模索という構図変化はなかった。 6月6日に3選出馬を表明して自民党公明党民進党連合神奈川などに推薦依頼し自民党同日公明党9日連合神奈川15日それぞれ推薦出した一方、旧維新の党出身民進党横浜市議の伊藤大貴も対抗馬擁立目指す江田誘い応じる形で民進党推薦依頼したため、民進党9日横浜市総支部協議会総会11日神奈川県常任幹事会それぞれ開いて対応を協議したが、推す旧民主党市議伊藤推す維新の党市議との間で折り合いがつかず自主投票とすることを決めた共産党市民市長つくる会は独自候補擁立見送って伊藤支援検討本格化させ、「市民連合橫浜☆ミナカナ」などの市民団体伊藤支援する方針となった伊藤カジノ誘致反対中学校給食実現などを掲げて20日出馬表明し、「横浜市政を考え市民懇談会」が発表した市長候補求め基本政策」に30日付で合意するなど、市民団体連携した支持層拡大図ったが、カジノ誘致反対主張共通する長島との候補者一本化調整は進まなかった。 7月7日には共産党12日には自由党それぞれ伊藤自主的支援決定し選挙戦では伊藤陣営選対本部最高顧問となった江田や同本部長となった真山勇一らが伊藤応援に入る一方山尾志桜里牧山弘恵らが応援入った選挙の結果598115票を獲得したが、269897票の長島257665票の伊藤下して3選を果たした東京新聞は、カジノ誘致を「白紙」として争点化を避けたこと、民進党応援するか否か分裂したこと、市政課題訴えて戦いたい伊藤野党共闘演出したい江田共産党との間で選挙運動にずれがあったこと、伊藤長島候補者一本化調整が進まなかったことなどが対決構図曖昧にし、圧勝つながった分析した

※この「2017年横浜市長選」の解説は、「民共共闘」の解説の一部です。
「2017年横浜市長選」を含む「民共共闘」の記事については、「民共共闘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2017年横浜市長選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2017年横浜市長選」の関連用語

2017年横浜市長選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017年横浜市長選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民共共闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS