2016日本予選・日本代表決定大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2016日本予選・日本代表決定大会の意味・解説 

2016日本予選・日本代表決定大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 17:39 UTC 版)

ポケモンワールドチャンピオンシップス」の記事における「2016日本予選・日本代表決定大会」の解説

ポケモンジャパンチャンピオンシップス2016 ゲーム大会4月28日5月2日開催オンライン対戦で、各カテゴリの上50人が本戦Day1出場獲得また、カテゴリの上32人はライブ大会「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2016」出場獲得。なお、他大会でDay2」あるいは招待出場獲得した場合上位資格上書きされる。 ライブ大会「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2016」 ゲーム大会6月26日開催予定会場は泉ガーデンギャラリー。各カテゴリの上位8人は本戦Day2出場上位4人は本戦招待出場獲得するポケモン竜王戦 ゲーム大会およびカードゲーム大会詳細は#ポケモン竜王戦参照カメックスメカバトルとビクトリーバトル カードゲーム大会5月5日5月29日にかけて、4会場で5回開催。「カメックスメカバトル」(4回)は『XY』、「ビクトリーバトル」(1回)は『BW使用レギュレーション。「カメックスメカバトル」は会場ごとに各リーグの上16人(計64人)が、「ビクトリーバトル」は各リーグの上位4人が本戦Day1出場獲得また、「カメックスメカバトル」は会場ごとに各リーグの上位8人(計32人)は、「ビクトリーバトル」は各リーグの上位4人は「ポケモンカードゲーム カメックスメガバトル 日本チャンピオン決定戦出場獲得。なお、他大会でDay2」あるいは招待出場獲得した場合上位資格上書きされる。 ポケモンカードゲーム カメックスメガバトル 日本チャンピオン決定戦 カードゲーム大会6月19日開催予定会場東京ビッグサイトレギュレーションは『XY』のみ。各リーグの上12人は本戦Day2出場上位4人は本戦招待出場獲得する『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』日本代表決定大会 ポッ拳大会5月15日5月21日22日にかけて開催。各開催日優勝者合計3人)は本戦招待出場獲得するゲーム大会 『オメガルビー・アルファサファイア』を使用する全国図鑑のNo.1-721(ただし以下は除く:ミュウセレビィ、ジラーチ、デオキシス、フィオネマナフィダークライシェイミアルセウスビクティニケルディオメロエッタゲノセクトディアンシーフーパボルケニオン。以下はバトルボックスに最大2匹まで:ミュウツールギアホウオウ、カイオーガ、グラードンレックウザディアルガパルキアギラティナレシラムゼクロムキュレムゼルネアスイベルタルジガルデ)のポケモン4~6匹をエントリーし対戦時に使用するポケモンを4匹選んで行うダブルバトル争われるレベル51上のポケモン自動レベル50になるなどの制限がある「フラットルール」を採用また、ゲーム内の「バトルボックス」や「バトル大会」といった大会最適化された機能使用するカードゲーム大会 スタンダードデッキ/サイド6争われる。『BW』『XYシリーズカード使用できるポッ拳大会ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENTWii U版を使用する

※この「2016日本予選・日本代表決定大会」の解説は、「ポケモンワールドチャンピオンシップス」の解説の一部です。
「2016日本予選・日本代表決定大会」を含む「ポケモンワールドチャンピオンシップス」の記事については、「ポケモンワールドチャンピオンシップス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2016日本予選・日本代表決定大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2016日本予選・日本代表決定大会」の関連用語

2016日本予選・日本代表決定大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2016日本予選・日本代表決定大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンワールドチャンピオンシップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS