2015年の台風被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2015年の台風被害の意味・解説 

2015年の台風被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)

紀勢本線」の記事における「2015年の台風被害」の解説

2015年7月17日日本上陸した台風11号四国全域紀伊半島中心に大雨もたらし熊野川氾濫土砂崩れ発生するなど再び大きな被害がでた。紀勢本線受けた主な被害以下の通り紀伊由良駅 - 広川ビーチ駅間、土砂崩壊 湯浅駅 - 藤並駅間、トンネル内にて水漏れ 新宮駅 - 三輪崎駅間、路盤陥没 被害状況の確認復旧作業行い御坊駅 - 箕島駅間以外は7月18日までに運転を再開したが、御坊駅 - 箕島駅間は列車運休続きバスによる代行輸送実施された。この影響により、京都駅新大阪駅 - 白浜駅新宮駅を結ぶ特急くろしお」はすべて運転を休止余儀なくされる代替処置として、20日から新大阪駅 - 和歌山駅海南駅間に臨時列車扱い特急くろしお」を運行した一方普通列車は、和歌山方面からの列車箕島駅で、紀伊田辺方面からの列車御坊駅での折り返し運転それぞれ実施した当初復旧時期については未定とされていたが、夏休み行楽シーズン入ったことに加えバス代行では朝・夕時間帯田辺市御坊市から海南市内や和歌山市内への通勤・通学需要対応しきれていない状況であったJR西日本和歌山支社記者会見にて復旧作業進捗状況見た上で運転再開時期2015年7月末頃を目途とした。その後予定より早く作業進んだことから2015年7月25日踏切信号機器の作動状態確認試運転列車走らせ同日限り御坊駅 - 箕島駅間のバス代行終了し、翌26日始発より全線での運転を再開し通常ダイヤ戻された。 その後日本列島接近した台風16号高波により、再度新宮駅 - 三輪崎駅間で路盤流出発生し8月22日から9月1日まで紀伊勝浦駅 - 新宮駅間で運行見合わせバスによるピストン輸送行った

※この「2015年の台風被害」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「2015年の台風被害」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2015年の台風被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2015年の台風被害」の関連用語

2015年の台風被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2015年の台風被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀勢本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS