2010 FIFA U-17女子ワールドカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 00:32 UTC 版)
2010 FIFA U-17女子ワールドカップ 2010 FIFA U-17 Women's World Cup |
|
---|---|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 2010年9月5日 - 9月25日 |
チーム数 | 16 (6連盟) |
開催地数 | 5 (5都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 32試合 |
ゴール数 | 125点 (1試合平均 3.91点) |
総入場者数 | 141,622人 (1試合平均 4,426人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 20082012 > |
2010 FIFA U-17女子ワールドカップ(英: FIFA U-17 Women's World Cup Trinidad & Tobago 2010)は、2010年9月5日から9月25日にかけてトリニダード・トバゴで開催された、第2回目のFIFA U-17女子ワールドカップである。6大陸団体の代表および開催国のトリニダード・トバゴの計16ヶ国が参加した。韓国が優勝し[1]、同国代表の余珉知が大会最優秀選手および大会得点王となった[1]。
開催国・大会エンブレムの決定
2008年5月26日から27日にかけてオーストラリア・シドニーにて行われたFIFAの総会にて、トリニダード・トバゴが開催国となる事が決定した[2]。トリニダード・トバゴサッカー連盟は、カナダ代表監督であったエヴェン・ペレルッド (Even Pellerud) を招聘、ペレルッドはU-17代表監督に就任した[2][3]。2009年9月12日にポートオブスペインにて開催されたガーラ・セレモニーにて、同国の楽器であるスティールパンを用いたエンブレムが披露された[4]。
出場国
予選大会にあたる大会は、2009年から翌2010年にかけて開催された。出場枠はAFC、CAF、CONMEBOL、UEFAが各3枠、CONCACAFが2枠、OFCが1枠、そして開催国が1枠と割り振られた[5]。
大陸連盟 | 出場 枠数 |
予選大会 | 予選順位 | 出場国・地域 | 出場回数 |
---|---|---|---|---|---|
CONCACAF | 1+2 | 開催国 | ![]() |
初出場 | |
CONCACAF U-17女子選手権 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 | ||
2位 | ![]() |
初出場 | |||
AFC | 3 | AFC U-16女子選手権 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
2位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |||
3位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |||
CAF | 3 | CAN U-17女子選手権 | 1組1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
2組1位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |||
3位 | ![]() |
初出場 | |||
CONMEBOL | 3 | U-17スダメリカーノ・フェメニーノ | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
2位 | ![]() |
初出場 | |||
3位 | ![]() |
初出場 | |||
OFC | 1 | オセアニア予選 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
UEFA | 3 | UEFA U-17女子選手権 | 1位 | ![]() |
初出場 |
2位 | ![]() |
初出場 | |||
3位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |||
|
ナイジェリア女子代表の出場問題
2010年6月30日、ナイジェリアのグッドラック・ジョナサン大統領により、ナイジェリアサッカー協会が組織するチームを、FIFA主催大会へ2年間出場させないとの声明がなされ[6]、これによりU-17ナイジェリア代表の出場が危ぶまれた。しかし翌7月5日、この声明は撤回された[7]。
選手一覧
会場一覧
2001 FIFA U-17世界選手権開催のため、2001年に建設された4スタジアムに、ポートオブスペイン市内のヘイズリー・クロフォード・スタジアムを加えた5つのスタジアムが、会場として用いられた:
ポートオブスペイン | アリマ | コウヴァ | サンフェルナンド | スカボロー |
---|---|---|---|---|
ヘイズリー・クロフォード・スタジアム | ラリー・ゴメス・スタジアム | アト・ボルドン・スタジアム | マニー・ラムジョン・スタジアム | ドワイト・ヨーク・スタジアム |
北緯10度39分41.48秒 西経61度31分58.92秒 / 北緯10.6615222度 西経61.5330333度 | 北緯10度36分59.00秒 西経61度16分57.00秒 / 北緯10.6163889度 西経61.2825000度 | 北緯10度25分29.00秒 西経61度25分02.00秒 / 北緯10.4247222度 西経61.4172222度 | 北緯10度18分12.00秒 西経61度26分30.00秒 / 北緯10.3033333度 西経61.4416667度 | 北緯11度10分53.17秒 西経60度43分00.86秒 / 北緯11.1814361度 西経60.7169056度 |
収容人数: 27,000人 | 収容人数: 10,000人 | 収容人数: 10,000人 | 収容人数: 10,000人 | 収容人数: 7,500人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結果
グループリーグ
参加国は4か国よりなる4つのグループに分かれて総当り1回戦のリーグ戦を行い、各グループ上位2か国が準々決勝へと進む。グループリーグの組み合わせを決定するためのドローイングが2010年5月5日、ポートオブスペインにて開催された[8]。
グループリーグにおける順位決定基準は以下の通り。2か国以上が同点の場合は次の番号の基準で順位を決定する:
- 総勝ち点数が最も多い国
- 得失点差が最も多い国
- 総得点数が最も多い国
これら3基準全てが同点の国が2か国以上ある場合、以下の基準で順位を決定する:
- 当該国間の直接対決において総勝ち点数が最も多い国
- 当該国間の直接対決において得失点差が最も多い国
- 当該国間の直接対決において総得点数が最も多い国
- フェアプレーポイント (グループリーグ戦における警告・退場数)
- 抽選
- 開催日時はすべて現地時間(UTC-4)による。
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 10 | 3 | +7 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 6 | 3 | +3 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 4 | −1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 10 | −9 | 0 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 22 | 1 | +21 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 5 | +2 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 13 | −8 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 17 | −15 | 0 |
ドイツ ![]() |
10 - 1 | ![]() |
---|---|---|
ロッツェン ![]() マリノフスキ ![]() ロイポルツ ![]() ペーターマン ![]() (セオポセンウェ) ![]() |
レポート | セオポセンウェ ![]() |
グループ C
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 9 | 3 | +6 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 13 | 4 | +9 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 9 | −6 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 11 | −9 | 0 |
グループ D
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 6 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 2 | +2 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 3 | −2 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 4 | −3 | 3 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
9月16日 - サンフェルナンド | ||||||||||
![]() |
5 | |||||||||
9月21日 - コウヴァ | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
2 | |||||||||
9月17日 - コウヴァ | ||||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
2 | |||||||||
9月25日 - ポートオブスペイン | ||||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
3 (5) | |||||||||
9月16日 - サンフェルナンド | ||||||||||
![]() |
3 (4) | |||||||||
![]() |
0 | |||||||||
9月21日 - コウヴァ | ||||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
1 | |||||||||
9月17日 - アリマ | ||||||||||
![]() |
2 | 3位決定戦 | ||||||||
![]() |
1 | |||||||||
9月25日 - ポートオブスペイン | ||||||||||
![]() |
2 | |||||||||
![]() |
1 | |||||||||
![]() |
0 | |||||||||
準々決勝
ナイジェリア ![]() |
5 - 6 (延長) |
![]() |
---|---|---|
アイラ ![]() エイェブホリア ![]() オコビ ![]() |
レポート | 李金玟 ![]() 余珉知 ![]() キム・アルム ![]() |
準決勝
3位決定戦
決勝
韓国 ![]() |
3 - 3 (延長) |
![]() |
---|---|---|
李定垠 ![]() キム・アルム ![]() 李炤淡 ![]() |
レポート | 猶本光 ![]() 田中陽子 ![]() 加藤千佳 ![]() |
PK戦 | ||
李定垠 ![]() 余珉知 ![]() 李炤淡 ![]() キム・ダヘ ![]() キム・アルム ![]() 張瑟琪 ![]() |
5 - 4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
優勝国
2010 FIFA U-17女子ワールドカップ優勝国 |
---|
![]() 韓国 初優勝 |
表彰
以下の賞が個人およびチームに授与された[9]:
大会最優秀選手 | 大会得点王 | 大会最優秀GK | フェアプレー賞 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ゴールデンボール | ![]() |
ゴールデンシューズ | ![]() |
8得点 | ![]() |
![]() |
シルバーボール | ![]() |
シルバーシューズ | ![]() |
7得点 | ||
ブロンズボール | ![]() |
ブロンズシューズ | ![]() |
6得点 |
得点ランキング
- 8得点
- 7得点
- 6得点
横山久美
ロヴェス・アイラ
- 5得点
- 4得点
- 3得点
|
|
|
- 2得点
|
|
|
- 1得点
|
|
|
脚注
- ^ a b Asian sides dominate Trinidad & Tobago (英語) FIFA公式サイト 2010.9.29付ニュースリリース
- ^ a b Unanimous support for 6+5, FIFA Club World Cup hosts revealed (英語) FIFA公式サイト 2008.5.27付ニュースリリース
- ^ PELLERUD TAKES CHARGE OF WOMEN'S FOOTBALL IN T&T (英語) トリニダード・トバゴサッカー連盟公式サイト 2011.2.5 14:24 (UTC) 閲覧
- ^ Official emblem unveiled (英語) FIFA公式サイト 2009.9.15付ニュースリリース
- ^ Regulations FIFA U-17 Women's World Cup Trinidad & Tobago 2010 (英語、PDF) FIFA公式サイト 2011.1.25 06:16 (UTC) 閲覧、p. 26
- ^ “Nigeria president suspends team”. BBC Sport (2010年6月30日). 2010年6月30日閲覧。
- ^ “Nigeria´s ban lifted”. ESPN Soccernet (2010年7月5日). 2010年7月5日閲覧。
- ^ “All known in Port of Spain”. FIFA.com. (2010年5月6日) 2010年5月6日閲覧。
- ^ Taeguk Ladies strike Caribbean gold FIFA公式サイト 2010.9.26付ニュースリリース
- ^ Statistics FIFA U-17 Women's World Cup Trinidad and Tobago 2010 FIFA公式サイト 2011.2.5 13:36 (UTC) 閲覧。ナイジェリアのロヴェス・アイラも6得点を記録したが、横山が選出された。
関連項目
外部リンク
「2010 FIFA U-17女子ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は2010年の夏にスピードボールを注射したことを告白した。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 大学設置基準の改正は2010年に行われた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 2010年から岡山に住んでいる。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- それは2010年からほとんど変化が見られない。
- それは2010年のものとほとんど変化が見られない。
- 私は2010年に夫に千葉で会いました。
- その事実は2010年に明らかになった。
- 私は2010年に現在の会社に移った。
- 私は2010年からソフトウエアの開発の仕事についている。
- 彼は2010年8月28日に死にました。
- 私は2010年のその会議に参加しました。
- あなたはそのカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月31日に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそれを2010年3月31日に解約しました。
- あなたは2010年3月末に帰国しました。
- それは彼によって2010年4月に設立された。
- 2010 FIFA U-17女子ワールドカップのページへのリンク