2003年春モデルとは? わかりやすく解説

2003年春モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2003年春モデル」の解説

このモデルから「DIGA」というブランド名付いた。 初のVHS一体型モデル登場DMR-E70V)。 DMR-E50 DVDレコーダー単体機。E60からカードスロットIEEE 1394DVDオーディオ再生機能などを省略したモデルDMR-E60 DVDレコーダー単体機。2003年4月21日発売PCカードスロットSDメモリーカードスロット装備しカードメディア記録され画像DVD-RAM保存できるほか、TV画面上で画像スライドショー再生できるまた、IEEE 1394経由DVカメラ画像をDVD-RAM/DVD-Rメディア記録可能。DVDオーディオ再生にも対応するDMR-E80H 80GBのHDD搭載DVD-R高速録画ダビング)に対応したDMR-E90H 160GBのHDD搭載PCカードスロットIEEE 1394端子コンポーネント出力端子RCA)、BSアナログチューナーも搭載。しかしDMR-HS2ベースのためDVDオーディオ再生DVD-R高速録画ダビング)、早見再生(1.3倍)には非対応など一部スペック下位モデル見劣りしたため早々に後継機DMR-E100H/200Hが発売され販売期間は半年未満短かったDMR-E70V 業界初VHS一体型モデルDVDレコーダーとして)。VHSテープとDVD-RAM/DVD-Rの双方向ダビングができ、今までVHSに録りためた番組を、劣化なくコンパクト保存できることをアピール。また2つ地上波チューナー搭載し異なチャンネルVHSテープとDVD-RAM/DVD-Rへ同時録画できる。これ以降DIGAではスタートユーザーをターゲットVHS一体型モデル積極的に投入し強力なダビング機能操作性などが後のDIGA強みにもなった。

※この「2003年春モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2003年春モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2003年春モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2003年春モデル」の関連用語

2003年春モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2003年春モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS