2度目のチベット入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2度目のチベット入りの意味・解説 

2度目のチベット入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 20:47 UTC 版)

矢島保治郎」の記事における「2度目のチベット入り」の解説

インド到着した矢島は、インドシッキム国境近くの町カリンポンからシッキム経由してと、前年チベット出国したルートの逆を行くような形でチベットへ入国した。なお、この時カリンポンでは、やはりチベット入り目指していた青木文教多田等観二人に偶然出会っている。 7月23日ラサ着いた矢島政府高官たちに接触し日本チベット提携説いたが、当時チベットは親英路線強く、これは成果をあまり上げなかった。また、この頃チベットと清はラサ戦闘をしている最中であったが、矢島はこれを直接目撃した唯一の日本人である。 翌1913年大正2年)の正月には、新年を祝うために日章旗宿舎屋根掲げ、これを役人咎められるという事件が起きたが、この事件チベットにも国旗雪山獅子旗)が制定されるきっかけとなった。この国旗デザインしたのは矢島とも青木文教ともいわれている。 同年ラサ地図制作したことがきっかけでチベット軍の参謀総長知り合いになり、軍事顧問として迎えられ兵舎設計部隊教練依頼された。さらに、矢島訓練した隊の演習成績が特に良かったことがダライ・ラマの目にとまり、近衛兵編成と訓練頼まれるうになる矢島親衛隊長としてダライ・ラマ巡幸行なうときは常に近衛兵率いて護衛にあたり、また現地豪商一人娘結婚して子供産まれた。ダライ・ラマからは絶大な信頼得ており、その例をあげると、矢島ノルブリンカ離宮内に住居与えられていたのだが、結婚した際には、離宮女人禁制聖域であったにもかかわらず特別にと共に生活することを許されるほどであった。 しかし、その後イギリスインド政庁ダライ・ラマ矢島追放要請ダライ・ラマは形の上ではこれを拒否したものの、チベットが親英路線にある現状として、これを完全に無視することはできないであった矢島としてもその辺りの事情はよく判っており、1918年大正7年10月妻子連れてラサ発ちインド経由して日本へ帰国した。

※この「2度目のチベット入り」の解説は、「矢島保治郎」の解説の一部です。
「2度目のチベット入り」を含む「矢島保治郎」の記事については、「矢島保治郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2度目のチベット入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2度目のチベット入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2度目のチベット入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢島保治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS