2代目 T31型(2007年 - 2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:37 UTC 版)
「日産・エクストレイル」の記事における「2代目 T31型(2007年 - 2015年)」の解説
プラットフォームは日産・Cプラットフォームを使用し、エンジンは2,000ccのMR20DEと2,500ccのQR25DEが設定され、4WDの20Xにはシリーズ唯一となる6MTの設定がある。同時に、20S・25Sをベースとしたオーテック扱いのアクシスもラインアップされている(ただし、ハイパールーフレールのオプション設定はない)。アクシスには専用色としてシャンパンゴールドも設定される。なお、ターボ車は平成17年排出ガス規制に適合しないためフルモデルチェンジを機に廃止された。2008年9月にはルノーと共同開発した2000ccターボのクリーンディーゼルが追加された。また、アクティブに使うユーザーに向けた考えから、防水シートなどが全車標準装備された。4WD仕様のメカニズムは「オールモード4X4-i」と呼ぶシステムを搭載した。フルタイム四輪駆動と名称が紛らわしいが、システムとしてはセンターデフを持たない一般的なスタンバイ式四輪駆動となっている。メーター類に関しては初代はセンターメーターだったが2代目はごく一般的な運転席前に移動した。また初代で樹脂製だったフェンダーは生産性を向上させるため廃止された。当初は大幅にデザインが変わるという情報があったが、初代モデルのデザインが好評だったためキープコンセプトでのモデルチェンジとなった。もちろん、この車の売りである「ポップアップステアリング」(20X・25XのCVT仕様車のみ)(先代T30後期型ではチルト調整機構とテレスコピック調整機構が装備されていたが、T31型ではテレスコピック調整機構が廃止されチルト調整機構のみとなっている)や「フル防水インテリア」(オプションで通常のシート生地も選択可能)、「ハイパールーフレール」は使い勝手を向上させた上で2代目であるT31でも継承されている。左ハンドル車・右ハンドル車共通で、サイドブレーキレバーが左の位置に装備されている。このため右ハンドル車ではドライバーから遠くなっている。 T31型へのモデルチェンジを機に、寒冷地仕様が標準装備となった。
※この「2代目 T31型(2007年 - 2015年)」の解説は、「日産・エクストレイル」の解説の一部です。
「2代目 T31型(2007年 - 2015年)」を含む「日産・エクストレイル」の記事については、「日産・エクストレイル」の概要を参照ください。
- 2代目 T31型のページへのリンク