1989年のローテーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1989年のローテーションの意味・解説 

1989年のローテーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:10 UTC 版)

オグリキャップ」の記事における「1989年のローテーション」の解説

3ヵ月半の間に6つレース出走した1989年オグリキャップローテーション、とくに前述連闘については、多く競馬ファンおよびマスコミ競馬関係者否定的ないし批判的であったこの年秋に多くレース出走するローテーション組まれ背景については、「オグリ獲得のために動いた高額なトレードマネー回収するためには、とにかくレース稼いでもらう」よりほかはなく「馬を酷使してでも賞金を稼がせようとしているのでは」という推測なされた調教師瀬戸口マイルチャンピオンシップ後にジャパンカップオグリキャップ出走させる際、このローテーション巡って起きた議論対し、「あの馬には常識通用せんのや」と発言した。しかし、連闘加えオールカマー出走させたことについては「無理は少しあった思います」と述べた。また連闘決定した経緯について調教助手辻本光雄は、「オグリキャップ途中から入ってきた馬やし、どうしてもオーナー考え優先するんちゃうかな」と、馬主近藤意向受けてのものであったことを示唆している。ただしジャパンカップでの調子自体については絶好調で「連闘疲れなんてなかった」と述べている。一方近藤連闘について、「馬には、調子いいとき、というのが必ずあるんです。実際に馬を見て判断して調教師とも相談して決めたことです。無理使いとか、酷使かいわれるのは非常に心外」としている。また稲葉牧場稲葉裕治は、「あくまで馬の体調見て判断すればいいことじゃないでしょうか」と近藤同調した。 しかしこの年最後出走となった有馬記念では、近藤主張反してオグリキャップ体調に不安を感じ関係者もおり、パドックでは厩務員の池江がオグリキャップの歩く力の弱さ感じていた。同じくパドック笠松時代調教師であった鷲見近藤からオグリキャップの状態を見るよう頼まれ、「疲れきっとるようです。休ませんと可哀相です」と答えている。鷲見また、レース後にオグリキャップ訪ねた時の印象について「爪がすり減って、休ませなかったらパンクしてしまう所まで来ていた」と述べている。レース後には近藤辻本見解変化し近藤は「負けた原因テキ瀬戸口調教師)も辻本助手わかっている。元気そう見えてもやはり生き物だから」と述べオグリキャップ疲れがあった状態で出走させてしまったことを認めた辻本も「少しは疲れはあったと思う」と認めてここまで本当によく頑張ってくれた」とオグリキャップ苦労称えた南井克巳有馬記念直後インタビューで、敗因前に行きすぎた事かもしれないとしつつ、「追い切りがこの馬にしては物足りない気もした」と語った。南井は2010年7月29日行われたお別れ会」での挨拶の場において、この年ローテーション回顧し、「天性タフな資質に、厩舎の力が加わったからこそああいうローテーションでも状態が維持できたのでしょう」と述べている。

※この「1989年のローテーション」の解説は、「オグリキャップ」の解説の一部です。
「1989年のローテーション」を含む「オグリキャップ」の記事については、「オグリキャップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1989年のローテーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1989年のローテーション」の関連用語

1989年のローテーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1989年のローテーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオグリキャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS