プロクネ (小惑星)
(194 Prokne から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 08:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動プロクネ 194 Prokne |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1879年3月21日 |
発見者 | C. H. F. ピーターズ |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.618 AU |
近日点距離 (q) | 2.001 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.235 AU |
離心率 (e) | 0.236 |
公転周期 (P) | 4.24 年 |
軌道傾斜角 (i) | 18.49 度 |
近日点引数 (ω) | 162.96 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 159.47 度 |
平均近点角 (M) | 110.69 度 |
物理的性質 | |
直径 | 168.42 km |
自転周期 | 15.67 時間 |
スペクトル分類 | C |
絶対等級 (H) | 7.68 |
アルベド(反射能) | 0.0528 |
色指数 (B-V) | 0.724 |
色指数 (U-B) | 0.341 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
プロクネ[1] (194 Prokne) は、小惑星帯に位置する、大きくて暗い小惑星の一つ。C型小惑星に分類される。
1879年3月21日にアメリカ合衆国の天文学者、クリスチャン・H・F・ピーターズによりニューヨーク州クリントンで発見され、ギリシア神話に登場するピロメーラーの姉プロクネーにちなんで命名された。
2008年12月8日に日本の近畿地方で掩蔽が観測されている。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: アムブロシア (小惑星) |
小惑星 プロクネ (小惑星) |
次の小惑星: エウリクレイア (小惑星) |
「194 Prokne」の例文・使い方・用例・文例
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 中央広報局は1946年に設立された。
- イギリスは1947年にインドを独立させた。
- 米州機構は1948年に創設された。
- 彼は1940年代に作られた中古の小さい縦型ピアノを買った。
- 日本の会計原則は1949年に設定された。
- 戦争は1945年に終わった。
- コンピューターは 1940 年代から使われいる.
- 彼は 1945 年に両親とともに南アフリカに向けて出発した.
- (ナチスドイツの)第三帝国 (1933‐1945).
- (米国の以前の)陸軍省 (1789‐1947).
- 1940年[戦前]の昔に.
- この年表は 1945 年まで扱っている.
- 1945 年 8 月 14 日に日本はポツダム宣言を受諾し, 翌 15 日に大戦は終結した.
- インドは 1947 年に英国から独立した.
- 湯川博士は 1949 年度のノーベル物理学賞を受賞した.
- 日本国憲法は 1946 年 11 月 3 日に発布された.
- 「原爆ドーム」は 1945 年 8 月 6 日の原爆の爆心地である.
- 第 2 次世界大戦は 1941 年に勃発した.
- 第二次世界大戦は 1945 年 8 月にその幕を閉じた.
- 194 Prokneのページへのリンク