1899年のハーグ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:19 UTC 版)
「ハーグ条約 (1899年及び1907年)」の記事における「1899年のハーグ条約」の解説
1899年のハーグ条約は、1899年7月29日に署名され、1900年9月4日に発効した。3つの条約と3つ宣言から成る。 (I):国際紛争平和的処理条約(Convention for the Pacific Settlement of International Disputes) - 紛争処理手続きとしての常設仲裁裁判所の設置。 (II):ハーグ陸戦条約(陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約)(Convention with respect to the Laws and Customs of War on Land) - 陸戦における国際法規。 (III):千八百六十四年八月二十二日 「ジェネヴァ」条約ノ原則ヲ海戦二応用スル条約(Convention for the Adaptation to Maritime Warfare of the Principles of the Geneva Convention of 22 August 1864) - 負傷や難破した船員救助の規定等。 (IV,1):気球の利用またはその他の新しい類似の方法による投射体及び爆発物の放出の禁止に関する宣言(Declaration concerning the Prohibition of the Discharge of Projectiles and Explosives from Balloons or by Other New Analogous Methods) (IV,2):毒ガス禁止宣言(窒息性毒ガスを放出することを単一目的とする投射体の禁止に関する宣言)(Declaration concerning the Prohibition of the Use of Projectiles with the Sole Object to Spread Asphyxiating Poisonous Gases) (IV,3):ダムダム弾禁止宣言(外包硬固なる弾丸にして其の外包中心の全部を蓋包せず若は其の外包に裁刻を施したるものの如き人体内に入て容易に開展し又は扁平と為るべき弾丸の使用を各自に禁止する宣言書)(Declaration concerning the Prohibition of the Use of Bullets which can Easily Expand or Change their Form inside the Human Body such as Bullets with a Hard Covering which does not Completely Cover the Core, or containing Indentations) - ダムダム弾などの対人用拡張弾頭(英語版)の戦時における使用の禁止。
※この「1899年のハーグ条約」の解説は、「ハーグ条約 (1899年及び1907年)」の解説の一部です。
「1899年のハーグ条約」を含む「ハーグ条約 (1899年及び1907年)」の記事については、「ハーグ条約 (1899年及び1907年)」の概要を参照ください。
- 1899年のハーグ条約のページへのリンク