10base-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 10base-2の意味・解説 

テンベース‐ツー【10BASE2】

読み方:てんべーすつー

LAN伝送路規格の一。直径5ミリ前後同軸ケーブル使用する最大通信速度は10Mbps。


10BASE2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:31 UTC 版)

10メガビット・イーサネット」の記事における「10BASE2」の解説

1985年IEEE 802.3aとして標準化され2011年9月廃止され方式両端コネクタ取り付けた細い同軸ケーブル直径5mm)を用いる。これにより従来10BASE5よりも引き回し接続簡便にしている。ケーブル最大長は185m(約200m)に短縮されたが、併せてリピータ提案され、これらを介して最大5ケーブル分の925mに延長ができる。 コネクタ使った接続によって取り扱い容易になったが、端末接続するための分岐作るには一旦線の途中コネクタ切り離してT型分岐コネクタ取り付けなければならなかったため保守性欠けたネットワーク構成変える度にネットワーク寸断されるので作業行なうタイミング制約があった。ケーブル末端には反射抑えるターミネータ取り付ける必要があった。 10BASE2と10BASE5は線の損失が違うだけで、電気的特性インピーダンス50Ω、電圧±1、等)は同じであるため、実際には10BASE2に10BASE5ケーブル継ぎ足して通信自体は可能であった。ただし、ジョイント部分生じ定在波のため、通信不安定になることがあった。

※この「10BASE2」の解説は、「10メガビット・イーサネット」の解説の一部です。
「10BASE2」を含む「10メガビット・イーサネット」の記事については、「10メガビット・イーサネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10base-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10base-2」の関連用語

10base-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10base-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ10BASE2の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの10メガビット・イーサネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS