1000万年前 - 100万年前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:06 UTC 版)
「地球史年表」の記事における「1000万年前 - 100万年前」の解説
1000万年前 - 約1000万年前にヒト亜科がヒト族とゴリラ族に分岐したと推定されている 1000万 - 500万年前 - アフリカで大地溝帯(グレート・リフト・バレー)の形成が始まる。 人類誕生に大きな影響を与えたとする説がある。 約700万年前 - ヒト族はヒト亜族とチンパンジー亜族に分岐したと推定されている。 猿人の出現。直立二足歩行の開始。 700万 - 600万年前 - 現在最古の人類化石は、中央アフリカ発見のサヘラントロプス・チャデンシスとされている。2002年に報告された。 約440万年前 - 古琵琶湖の形成。琵琶湖は世界で5番目に古い古代湖と考えられている。 370万 - 100万年前 - アウストラロピテクス(猿人) 最初の人類とされる。一定の道具を使用した。 約250万 - 180万年前 - この頃、石器の使用がはじまった。エレクトス原人が出現する(250万年前)。 丹沢山地の大爆発(約250万年前)面積1万1750km2、降下火山灰のみの体積は2.8km3を超え、火山爆発指数VEIは5。 オルドヴァイ文化、オルドワン石器 約200万年前 - フィリピン海プレートに乗って移動してきた伊豆半島が北アメリカプレートに衝突し、富士山や箱根などの噴火の引き金になった。 180万年前 - グルジアのクラ川下流の下カルトリ地方ドゥマニスィ(ドマニシ)で発見された化石は、ユーラシア最古の原人として知られる。 180万 - 150万年前 - アフリカの地を脱してユーラシア大陸の熱帯・温帯に拡散したらしい。
※この「1000万年前 - 100万年前」の解説は、「地球史年表」の解説の一部です。
「1000万年前 - 100万年前」を含む「地球史年表」の記事については、「地球史年表」の概要を参照ください。
- 1000万年前 - 100万年前のページへのリンク