ビントロングとは? わかりやすく解説

ビントロング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:57 UTC 版)

ビントロング
ビントロング Arctictis binturong
保全状況評価[1][2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書III(インド
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: ジャコウネコ科 Viverridae
亜科 : パームシベット亜科
Paradoxurinae
: ビントロング属
Arctictis Temminck, 1824[3]
: ビントロング A. binturong
学名
Arctictis binturong (Raffles, 1821)[1][4]
シノニム

Viverra binturong Raffles, 1821[1][3]

和名
ビントロング[4]
英名
Bear cat[1]
Bear cat[1][4]
Binturong[1][3][4]

ビントロングArctictis binturong)は、哺乳綱食肉目ジャコウネコ科ビントロング属に分類される食肉類。本種のみでビントロング属を構成する[4]。別名クマネコビンツロング[4]

分布

インド北東部、インドネシアジャワ島スマトラ島ボルネオ島)、カンボジアタイ王国中華人民共和国南部、ネパール東部、フィリピンパラワン島、Calauit島)、ブータンベトナムマレーシアミャンマーラオス[1]

形態

頭胴長(体長)61 - 97センチメートル[4]。尾長56 - 89センチメートルとジャコウネコ科最長種[4]体重9 - 15キログラム[4]。尾は長く筋肉が発達し、先端を物に巻きつけることができる[4]。全身は長い体毛で粗く被われるが、頭部は短い体毛で被われる[4]。耳介後面の体毛が伸長し、耳介の先端から房状の体毛が生えているようにみえる[4]。毛衣は黒く、毛先は灰色や赤褐色[4]。耳介の外縁は白く縁取られる[4]

耳介は小型で、丸みを帯びる[4]。鼻孔の周辺にある露出部(鼻鏡)は大型[4]。歯列は門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上顎8本・下顎6 - 8本、大臼歯が上顎2 - 4本、下顎4本の計36 - 40本の歯を持つ[4]。盲腸は小型で、ない個体もいる[4]。爪は短くやや湾曲し、不完全ながら引っ込めることができる[4]

出産直後の幼獣は体重320グラム[4]。乳頭の数は4[4]

分類

以下の亜種の分類は、Wozencraft(2005)に従う[3]

  • Arctictis binturong binturong (Raffles, 1821)
  • Arctictis binturong albifrons (Cuvier, 1822)
  • Arctictis binturong kerkhoveni Sody, 1936
  • Arctictis binturong mengalensis Wang & Li, 1987
  • Arctictis binturong penicillata Temminck, 1835
  • Arctictis binturong whitei Allen, 1910

生態

単独もしくは小規模な群れを形成して生活する[4]。樹上棲だが、地表に降りたり水中に入ることもある[4]夜行性で、昼間は樹洞などで休む[4]。休む時には尾を体に巻きつけ、頭部を尾の下に入れる[4]

主に果実を食べるが、昆虫鳥類、小型哺乳類も食べる雑食性[4]

繁殖形態は胎生。周年繁殖するが、飼育下では1 - 3月に繁殖することが多いとされる[4]。妊娠期間は84 - 99日[4]。1回に1 - 6頭(主に1 - 3頭。平均2頭。)の幼獣を産む[4]。生後6 - 8週間で固形物も食べることができるようになる[4]。生後2年半で性成熟する[4]

天敵として トラヒョウウンピョウドールアミメニシキヘビがいる。

人間との関係

食用とされたり、薬用になると信じられていることもある[1]。ペットとして飼育されることもある[1]

森林伐採やアブラヤシ用のプランテーションへの転換などが原因の生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少している[1]1989年にインドの個体群が、ワシントン条約附属書IIIに掲載されている[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Willcox, D.H.A. et al., 2016. Arctictis binturong. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T41690A45217088. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T41690A45217088.en. Downloaded on 14 August 2021.
  2. ^ a b UNEP (2021). Arctictis binturong. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 14/08/2021]
  3. ^ a b c d W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532 - 628.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 祖谷勝紀・伊東員義 「ジャコウネコ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2(食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、78 - 118頁。

関連項目


ビントロング

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:37 UTC 版)

名詞

ビントロング

  1. ネコ目ジャコウネコ科ビントロング属属す食肉類一種。別名、くまねこ熊麝香猫

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビントロング」の関連用語

ビントロングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビントロングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビントロング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビントロング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS