ビント製錬所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビント製錬所の意味・解説 

ビント製錬所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/10 17:40 UTC 版)

ビント精錬所(ビントせいれんじょ)はボリビア製錬所オルロ近郊に位置し、付近のワヌニ鉱山で産出されるスズを主に精錬している。年産能力は20,000トンだが、近年の実績は10,000トン程度にとどまっている。

歴史

ビント製錬所は1971年に国営施設として創業し、精錬国家企業の下で操業を行なっていた。鉱山などの民営化に伴い、1999年イギリスの企業・RBGリソースがボリビア政府から1,475万ドルで落札したが、入札条件に不備があった事が後に指摘されている。当時の同精錬所の価値が14,000万ドルだったのに対して落札額はその10分の1にとどまっており、さらに、落札時に保有していた1,600万ドル相当のスズ鉱石や精錬されたスズ、精錬所の部品等も施設と共に同社に引き渡された。[1]

2000年サンチェス・ロサダの所有する企業・コムスールがビント製錬所を買収し、2005年にはスイスの貿易商社・グレンコアがコムスール自体を1億ドルで買収した。その後、グレンコアは実際の運営に当たるシンチ・ ワイラ社を新たに創設している[1]。これら一連の買収が不透明だった事を理由に、シンチ・ ワイラの全資産を国有化しビント製錬会社が運営を行なうことが、2007年2月9日にボリビア政府から同社に通達された。また2009年1月19日には、政府が4,000万ドルを投資して新しい製錬所を建設することが発表されている[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビント製錬所」の関連用語

ビント製錬所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビント製錬所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビント製錬所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS