ディファクトスタンダードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ディファクトスタンダードの意味・解説 

ディファクト‐スタンダード【de facto standard】

読み方:でぃふぁくとすたんだーど

デファクトスタンダード


デファクトスタンダード

(ディファクトスタンダード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:01 UTC 版)

デファクトスタンダード英語: de facto standard)とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoラテン語で「事実上、実際には」を意味する。

解説

ISODINJISなどの標準化団体等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対して、国際標準化機関等により定められた標準をデジュリ(デジューレ、デジュール、デジュア)スタンダード英語: de jure standard)と呼ぶ。

インターネットの通信規格であるTCP/IPや、接続規格の多いコンピュータ関連分野で使われ始めた言葉だが、現在[いつ?]ではこれらの分野に限らず各種商品やサービスに広く使われるようになった。

電気製品など、商品開発サイクルの短い分野では、決定まで何年もかかる標準よりも、その時点での市場で一般的な規格である、デファクトスタンダードの重みが大きい。また、このようなデファクトスタンダードが後の国際規格の土台となる場合もある。

当然ながら、デファクトスタンダードは市場の状況により変化するため、これを獲得した企業は大きな利益を手にすることができる。そのためデファクトスタンダードの積極的な採用がかえって市場の独占を推し進め、結果として製品の価格を引き上げてしまったり、競争の鈍化を招く恐れがある。一部企業によるデファクトスタンダードは、ベンダーロックインにつながることもある。

また、デファクトスタンダードを目指す複数の規格の対立により、消費者が製品やサービス同士の連携で不便を強いられる問題(規格争い、顧客囲い込み)も生じている。

デファクトスタンダードの例

規格の対立の例

ビデオ用メディアにおける規格争い

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディファクトスタンダード」の関連用語

1
デファクト‐スタンダード デジタル大辞泉
70% |||||

ディファクトスタンダードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディファクトスタンダードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデファクトスタンダード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS