オオフタオビドロバチ
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
巣の中をみる | |||
和名 | オオフタオビドロバチ |
学名 | Anterhynchium flavomarginatum |
上科 | スズメバチ上科 (Superfamily Vespoidea) |
科 | ドロバチ科 (Family Eumenidae) |
属 | フタオビドロバチ属 (Genus Anterhynchium) |
体長 | 約10-21 mm |
特徴 | 体色は黒色で、腹部第1-2背板に黄色帯をもつ。竹筒やカミキリムシなどの脱出孔に泥で仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてメイガやハマキガなどの幼虫を狩る。成虫の活動期間は5-10月。幼虫で越冬する。 |
分布 | 北海道、本州、佐渡島、小笠原諸島、四国、九州、対馬、南西諸島 |
関連する生物 | リンネセイボウ (Chrysis ignita) に寄生される。 |
オオフタオビドロバチ
大二帯泥蜂
オオフタオビドロバチと同じ種類の言葉
ドロバチに関連する言葉 | ハラナガハムシドロバチ フカイドロバチ ナミカバフドロバチ アジアキタドロバチ オオフタオビドロバチ |
バチに関連する言葉 | クズハキリバチ ヒメスズメバチ ニトベキバチ ニッポンホオナガスズメバチ オオフタオビドロバチ |
固有名詞の分類
- オオフタオビドロバチのページへのリンク