アジアキタドロバチ
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
| 巣の中をみる | |||
| 和名 | アジアキタドロバチ |
| 学名 | Allodynerus mandschuricus Bluthgen, 1953 |
| 上科 | スズメバチ上科 (Superfamily Vespoidea) |
| 科 | ドロバチ科 (Family Eumenidae) |
| 属 | キタドロバチ属 (Genus Allodynerus) |
| 体長 | 約 7.5-9.0mm |
| 特徴 | 体は黒色。頭盾、複眼内側の下方、前胸部前方、膨腹部第1、2節などに黄紋がある。キタドロバチ属は日本から2種記録されており、本種は細い竹筒やヨシ筒に営巣する借孔性だが、もう一種のアトボシキタドロバチ(Allodynerus delphinalis delphinalis (Giraud))は、草本の髄部などに穴を掘って営巣する掘孔性である。いずれもキバガ類など小形のガ類幼虫を狩る。 |
| 分布 | 北海道、本州 |
| 関連する生物 |
アジアキタドロバチと同じ種類の言葉
| ドロバチに関連する言葉 | ハラナガハムシドロバチ フカイドロバチ ナミカバフドロバチ アジアキタドロバチ オオフタオビドロバチ |
| バチに関連する言葉 | キアシナガバチ ヒラアシハバチ アジアキタドロバチ ツマグロスズメバチ クロスズメバチ |
- アジアキタドロバチのページへのリンク


