エゾギングチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ハチ > エゾギングチの意味・解説 

エゾギングチ

学名Rhopalum clavipes jessonicum

dorsal view lateral view
frontal view
巣の中をみる

和名 エゾギングチ
学名 Rhopalum clavipes jessonicum Bischoff, 1922
上科 ミツバチ上科 (Superfamily Apoidea)
ギングチバチ科 (Family Crabronidae)
亜科 ギングチバチ亜科 (Subfamily Crabroninae)
ホソギングチバチ属 (Genus Rhopalum)
体長 5.5-7mm
特徴 体が細長く腹部第1節伸長して腹柄状になる。複眼きわめて大きい。頭盾に銀色短毛密生するヨシなどの細い筒に営巣し、チャタテムシ類を狩る
分布 北海道本州九州
関連する生物




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エゾギングチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾギングチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
© 2025 独立行政法人 森林総合研究所

©2025 GRAS Group, Inc.RSS