オオミノガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > オオミノガの意味・解説 

オオミノガ

和名:オオミノガ
学名Eumeta japonica Heylaerts
    チョウ目ミノガ科
分布本州四国九州対馬屋久島沖縄本島宮古島石垣島西表島台湾中国大陸
 
写真(上):ミノ内の幼虫クスノキ
説明
終齢幼虫体長3550�,長さ50mmほどの大きな作って中に生息成虫は雄は開長30〜42mmの褐色だが,雌は体長30�ほどの脚と翅のない状での中から出ないまま交尾産卵する食樹雑食性柑橘チャサクラなど各種樹木加害。年1化で,成虫5月下旬8月羽化幼虫6月以降出現しの中で越冬4〜6月内で蛹化防除捕殺の他,MEP合成ピレスロイド剤などが有効だが,近年南アジア原産のオオミノガヤドリバエ(Nealsomyai rufella)が侵入して急激に増殖し西日本では絶滅に近いほど激減しているところもある。
ミノ内の幼虫(クスノキ)


大蓑蛾

読み方:オオミノガ(oominoga)

ミノガ科のガ

学名 Eumeta japonica


オオミノガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 14:44 UTC 版)

ミノムシ」の記事における「オオミノガ」の解説

オオミノガ(大蓑蛾学名: Eumeta japonica)は、チョウ目ミノガ科属す昆虫。ヤマトミノガともいう。

※この「オオミノガ」の解説は、「ミノムシ」の解説の一部です。
「オオミノガ」を含む「ミノムシ」の記事については、「ミノムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオミノガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオミノガ」の関連用語

オオミノガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオミノガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミノムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS