オオミネテンナンショウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:19 UTC 版)
「ユモトマムシグサ」の記事における「オオミネテンナンショウ」の解説
オオミネテンナンショウ Arisaema nikoense Nakai subsp. australe (M.Hotta) Seriz. (1986) - 基本種のユモトマムシグサに似る。植物体の高さは15-50cm、葉はふつう2個、ときに1個、偽茎部と葉柄部はほぼ同じ長さになり、偽茎部の葉柄基部の開口部は、花序柄に密着して襟状に開出しない。葉身は5小葉に分裂し、ときに小葉の縁に波状になる粗い鋸歯があり、葉軸は発達しない。花期は5月中旬から6月上旬、花序柄は花時には葉柄よりはるかに長く、仏炎苞はふつう紫褐色から帯紫色で、ときに緑色が混ざる。仏炎苞筒部は淡色で長さ4-5.5cm、仏炎苞口辺部は開出せず、仏炎苞舷部は卵形で長さ4.5-6.5cm、幅の最も広い部分で2.5-5cm、先端は次第にとがる。花序付属体は淡紫褐色で、細棒状からやや棍棒状になり、先端は径1.5-4mmになる。 本州の静岡県・山梨県と紀伊半島南部の大峰山・大台ヶ原山の山系(三重県・奈良県)に分布し、ブナ帯の林下に生育する。亜種名 australe は、「南の」「南方系の」の意味。 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト) (2020年、環境省)
※この「オオミネテンナンショウ」の解説は、「ユモトマムシグサ」の解説の一部です。
「オオミネテンナンショウ」を含む「ユモトマムシグサ」の記事については、「ユモトマムシグサ」の概要を参照ください。
- オオミネテンナンショウのページへのリンク