オオミダレタケ Lenzites vespacea (Pers.) Pat.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 04:03 UTC 版)
「ムカシオオミダレタケ」の記事における「オオミダレタケ Lenzites vespacea (Pers.) Pat.」の解説
前種に比べて全体が黄褐色を帯び、外観ではムカシオオミダレタケにさらに近いものがある。肉が堅いコルク質できわめて薄いこと・かさの表面の毛は微細でビロード状をなし、古い標本ではしばしば抜け落ちること・子実体は、かすがい連結を備えた菌糸と、それを欠く厚壁菌糸とのほかに、不規則に分岐した細い菌糸を混じえて構成されることなどにおいて異なっている。南方系の菌であるとされ、日本では本州南部・九州に分布するといい、奄美大島からも記録されている古くは、ムカシオオミダレタケ属に置かれ、Elmerina vespacea (Pers.) Bres. の学名が当てられたこともある。
※この「オオミダレタケ Lenzites vespacea (Pers.) Pat.」の解説は、「ムカシオオミダレタケ」の解説の一部です。
「オオミダレタケ Lenzites vespacea (Pers.) Pat.」を含む「ムカシオオミダレタケ」の記事については、「ムカシオオミダレタケ」の概要を参照ください。
- オオミダレタケ Lenzites vespacea Pat.のページへのリンク