コンマ
(, から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 06:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年9月)
|
コンマ(英: comma)は、カンマとも呼ばれる約物のひとつ。文の区切り、数字の区切り、小数点などに用いられる。
文の区切り
欧文では文の途中の区切りにもっぱらコンマが用いられる。英語のようにコンマを打つか打たないかが比較的厳密に定められている言語と、筆記者の自由に任される言語とがある。
日本語の縦書き文書では文の途中の区切りにもっぱら読点(、)を用いる。これに対して、横書き文書では読点を用いるスタイルとコンマを用いるスタイルの2つのスタイルがある。
日本語の横書きでコンマを使用する場合、次のようにベースライン上に置かれる。
- …に対して,
日本語の公用文
日本語の公用文においては、縦書きおよび横書きを問わず、読点には「、」(テン)を用いることが原則である。
2022年(令和4年)以前には、公用文においては、横書きではコンマを用いるとしていた時代があった。1952年(昭和27年)の「公用文作成の要領(2022年廃止)」においては、横書きではコンマを用いるとしていた[3]。一方、旧自治省が1959年(昭和34年)に定めた「左横書き文書の作成要領」では、横書きではコンマを用いず読点を用いるとしていた[4]。
中国語
中国語では、縦書きでもコンマを用いる。中華人民共和国では縦書きでは右上に寄せてコンマを打つことになっており、Unicode 7.0 ではこのために U+FE10 が追加された[5]。台湾や香港の中国語の文章では、縦書き・横書きを問わず、漢字1文字分のスペースの中央に置かれることも多い。
数字の区切り
コンマは、数字の桁の区切りにも使用される。
日本における桁区切り
日本における桁区切りは、次の2通りの書き方があり得る。
- 欧米および「公用文作成の要領」に従って「3桁ごと」とする[6]
- 例:1億 = 100000000 → 100,000,000
- ただし、単位の漢字と算用数字を合わせて使う場合、数字だけの場合とコンマの位置がずれることによる混乱を避けるため、コンマを省いてもよい[7]。
- 例:「1億2,644万3,000人」または「1億2644万3000人」(126,443,000人)
- 万・億・兆といった単位に合わせて「4桁ごと」とする
- 例:1億 = 100000000 → 1,0000,0000 または 1'0000'0000[要出典]
実際には後者の「4桁ごと」はほとんど使われていない[要出典]。
英語圏諸国における桁区切り
英語圏諸国では、数字の3桁ごとの区切り(桁区切り)にコンマを用いる。英語では、thousand(, ten thousand, hundred thousand), million, ... と、3桁ごとに大きい数の単位が変わるからである。当然、読むときは右から thousand, million, billion, trillion と単位に置き換えたいのだから、日本語のように「1234,5678,9012,3456」では不都合なのである。
数値 | 英語による読み方 |
---|---|
1 | one |
10 | ten |
100 | one hundred |
1,000 | one thousand |
10,000 | ten thousand |
100,000 | one hundred thousand |
1,000,000 | one million |
10,000,000 | ten million |
100,000,000 | one hundred million |
1,000,000,000 | one billion |
10,000,000,000 | ten billion |
100,000,000,000 | one hundred billion |
1,000,000,000,000 | one trillion |
なお、1兆は通例 one trillion だが、one million million で表現されることもある[8]。
インドにおける桁区切り
インドにおける桁区切りには、イギリス、米国、中国などと同じく、コンマを用いるが、数字列におけるコンマの位置は独特である。現地語の位取りの読み方にしたがい、はじめの3桁(千の位)の位置、その後は2桁ごと(10万の位、1千万の位、10億の位…)にコンマを置く。
科学技術の分野
科学技術の分野では、3桁ごとの桁区切りにコンマを用いず、空白(スペース)を用いる[9]。その理由は、ヨーロッパ大陸(フランス、ドイツ、イタリア、ロシアなど)では桁区切りにピリオドを、小数点にコンマを用いるのに対し、イギリス、米国、中国、日本ではこれとは逆に、桁区切りにコンマを、小数点にピリオドを用いるので、この違いによる重大な誤読を防ぐためである[10]。詳細は小数点#二つの方式を参照のこと。
小数点
ヨーロッパ大陸の国々(フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど)では、小数点にコンマを用いる。この場合、3桁ごとの桁区切りにはピリオドやスペースを用いる。
日本でも、小数点を「コンマ」と言い表すことがあり、例えば、0.3秒を「コンマ3秒」と言う。また「コンマ以下(人の価値、度量、人物が人並み以下であること)[11]」という言い回しがある。これらは、明治期に小数点としてコンマを用いるフランスの方式が入ったことによる[12]。
数学
![]() |
この節は世界的観点から説明されていない可能性があります。(2024年10月)
|
数学では カテゴリ
「,」の例文・使い方・用例・文例
- 驚きかもしれないけど,彼女とは別れたんだ
- はめを外して,勝手気ままに
- 乗り込む;乗船する,乗車する,搭乗する
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- すみません,今は手元にお金がありません
- きみのことはあまり知らないけど,うまくやっていけそうだ
- 上司を飛び越えて,社長と直接話をするといいよ
- 彼は特別賞をもらったため,いい気になった
- 公正な,公明正大な
- 簡約版,要約版
- ごめんなさい,グラスを割りました.そのつもりはなかったのです
- 不慮の死,事故死
- 少年は具合が悪そうにしていたが,医師はそれが演技だと知っていた
- 雨が降る前になると,ひざの古傷が痛みだす
- 戦闘に参加する,実戦を経験する
- 英語は最初は難しく思われるかもしれないが,実際にはそんなに難しくない
- 彼は勉強していないように見えるかもしれないけど,実際はやっている
- 「昨日は授業で何をしましたか」「実は,授業には行きませんでした」
- ところで,君は医者の忠告を受け入れたほうがいいよ
- 地震が起こり,さらに津波が襲った
,と同じ種類の言葉
- >> 「,」を含む用語の索引
- ,のページへのリンク