(+)‐シントン
シントン
シントン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 18:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
シントン (synthon) は逆合成解析で用いられる概念のひとつで、合成等価体(ごうせいとうかたい、synthetic equivalent)ともいう。多段階の有機合成を行う際、分子中の一部分について、化学変換による置き換えが可能であることから、合成経路の設計上、等価であるとみなすことのできる構造単位である。イライアス・コーリーによって考案された。

例えばフェニル酢酸の合成を考える場合、2つのシントンが設定できる。すなわち求核剤となる部分 −COOH と、求電子剤となる部分 PhCH2+ である。これらの断片はそのままの形で存在するわけではないが、反応によって等価に振舞う前駆体を用意することができる。
つまり、シアニドイオン CN− を −COOH の、臭化ベンジル PhCH2Br を PhCH2+ 等価体として用いることができる。これらの化合物を用いた反応は、以下のように進められる。まず臭化ベンジルにシアン化ナトリウムを作用させ、フェニルアセトニトリルを得る。次にこれを加水分解するとフェニル酢酸が生成する。
一般的なシントン
- C1シントン - 二酸化炭素、一酸化炭素、シアン化物
- C2シントン - アセチレン、アセトアルデヒド
- -C2H4OH シントン - エチレンオキシド
- カルボカチオンシントン - ハロゲン化アルキル
- カルボアニオンシントン - グリニャール試薬、有機リチウム試薬、アセチリド
関連項目
シントン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 00:57 UTC 版)
理想的な分子の断片のこと。シントンと対応する市販の合成等価体を下図に示す。
※この「シントン」の解説は、「逆合成解析」の解説の一部です。
「シントン」を含む「逆合成解析」の記事については、「逆合成解析」の概要を参照ください。
「シントン」の例文・使い方・用例・文例
- ワシントンポスト
- 彼女の罪状認否は火曜日にワシントンで行われる予定である。
- 私はあなたとワシントン郊外の観光名所に行くのを楽しみにしている。
- 上海からの貨物はワシントン州の都市エレンスバーグの途中だった。
- 彼は10月1日にワシントンに来る予定です。
- 私はアメリカのワシントン州で生まれました。
- あなたはいつワシントンに来ましたか?
- ワシントンに長年住んでいた。
- 彼らはワシントンへ行き、そこで3週間滞在するだろう。
- 彼らはワシントンへ行き、そこに3週間滞在するだろう。
- ピョンヤンとワシントンの間で何らかの妥協に至ることが不可欠だ。
- 彼はワシントン銀行の職員です。
- 彼はいつかワシントンのような人になるでしょう。
- 大統領は来月ワシントンにたってパリへ行きます。
- 次のワシントン行きは何時ですか。
- 私はワシントンを訪れてその翌週ニューヨークへ行った。
- 私の叔父はワシントンに2年間住んでいました。
- 私たちは桜が見頃のうちにワシントンに着いた。
- ワシントン市の友人宅に泊まります。
- ワシントンとニューヨークのどちらが、合衆国の首都ですか。
- (+)‐シントンのページへのリンク