レトロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > レトロンの意味・解説 

ジドロゲステロン

分子式C21H28O2
その他の名称レトロン、プロデル、テロルット、ギノレスト、デュバロン、ゲスタトロン、デュファストン、イソプレグネノン、ジドロゲステロン、DH 33、Prodel、Retron、Duvaron、Terolut、Dufaston、Gynorest、Duphaston、Gestatron、NSC 92336、NSC-92336、Isopregnenone、Dydrogesterone、(9β,10α)-Pregna-4,6-diene-3,20-dione、Diphaston、Hydrogesterone、テロルト、ヒドロゲステロン、ジファストン、Retrone
体系名:(9β,10α)-プレグナ-4,6-ジエン-3,20-ジオン


レトロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/12/14 08:08 UTC 版)

レトロン(retron)とは逆合成解析に用いられる用語の一つである。 1985年にイライアス・コーリーによって提唱された。

ある化学反応によって合成できる最小の部分構造をレトロンという。 言い換えると、ある化学反応の生成物に共通して現れる最小の構造単位がレトロンである。 例えばアルドール縮合においては、これはα,β-不飽和カルボニル構造である。

逆合成解析においては目的物の構造に含まれるレトロンを発見し、それに対応する化学反応を逆にたどり、より単純な構造を持つ原料に変換する(この変換をトランスフォームという)。 トランスフォームを繰り返して入手容易な原料物質に導くのが最終目的である。 通常、より単純な構造に導くためには炭素-炭素結合形成反応のトランスフォームによって構造を切断していく必要が生じる。 炭素-炭素結合形成反応のトランスフォームを行なうのに必要なレトロンが構造中に見当たらない場合、官能基変換反応のトランスフォームにより必要なレトロンを発生させる。 例えば官能基のないシクロヘキサン環を水素化のトランスフォームによりシクロヘキセン環に導くと、これはディールス・アルダー反応のレトロンとなる。

化学反応の中でも特に反応条件まで決定するようなレトロンは上位のレトロンであるということからスプラレトロン(supraretron)と呼ばれる。 例えばテトラリン環は芳香族でない方の環に着目すればシクロヘキセン環であり、ディールス・アルダー反応のレトロンにあたる。 しかしこのトランスフォームを考えると原料はキノンメチドであり、特殊な発生法が要求される。 このように合成反応の詳細な点まで規定するテトラリン環はスプラレトロンである。

また特に不斉反応について不斉をもたらす反応条件を決定するようなスプラレトロンはキロン(chiron)と呼ばれる。 例えばシャープレス不斉エポキシ化では、用いる酒石酸エステルによって得られるエポキシドキラリティーが決定される。 よってレトロンであるエポキシドのキラリティーが反応条件を決定するので、これはキロンである。



レトロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 00:57 UTC 版)

逆合成解析」の記事における「レトロン」の解説

周知の反応によって得られる最小単位構造のこと。

※この「レトロン」の解説は、「逆合成解析」の解説の一部です。
「レトロン」を含む「逆合成解析」の記事については、「逆合成解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レトロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レトロン」の関連用語

レトロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レトロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレトロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逆合成解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS